【全】オンライン手続きボタン
【全】ヘッダーリンク
HOME
協会とは
お問い合わせ
English
小
中
大
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
採用情報
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金の算出方法
委託料金の算定方法
記入例(入力項目の解説)
委託料金の試算画面
委託料金の精算・お支払い
委託料金とは
支払い方法別請求スケジュール
参考資料・参考ページ
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
令和5年度
令和4年度
基本情報登録フォーム
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価・拠出委託単価
算定係数(再商品化義務量算定係数)
再商品化義務総量(分別収集計画量、再商品化可能量、責任比率など)
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
実施委託料金分布表
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和5年度 引き渡し量に関する調査資料
令和4年度 引き渡し量に関する調査資料
令和3年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和5年度 市町村申込資料
令和4年度 市町村申込資料
令和3年度 市町村申込資料
業務手順書
令和5年度 業務手順書
令和4年度 業務手順書
令和3年度 業務手順書
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金額の経年推移
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
落札結果
引き取り市町村数・保管施設数
指定法人ルートと独自処理の比較
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
市町村からの受託料金(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
落札結果
令和5年度 落札結果一覧表
PETボトル落札結果一覧表
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過年度販売実績
再商品化事業者への委託料(総額)
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国の公表データ
分別収集計画策定市町村数
再商品化可能量
ガラスびん
ガラスびん 経年データ
PETボトル
PETボトル 経年データ
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
プラスチックのくず(廃プラスチック)、古紙、ガラスびん等の輸出統計
落札単価の経年推移(税抜)
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法)
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品
再商品化製品利用製品(材料リサイクル)
再商品化製品利用製品(ケミカルリサイクル)
残さ処理方法
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
再商品化事業者説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
環境負荷削減効果
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
Access | the Japan Containers and Packaging Recycling Association
SEOMenuV2
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
自分はどの立場?クイックチェック
特定事業者の義務と罰則
協会とは
容リ法って何だろう
動画で学ぶ
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
手続きのご案内
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化義務履行者リスト
委託料金事業者別リスト
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
引き渡しに係る申込み手続き
市町村への合理化拠出金制度
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
協会のリサイクル事業に関するデータ
リサイクルのゆくえ
説明会資料
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
調査・報告資料(PETボトル)
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
HOME
>
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
【全】SNS一式
ツイート
H1
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
メールフォーム
以下の設問にご回答ください。選択式と記入式の回答欄があります。
入力いただいた情報は関連会議の検討のために利用します。
都道府県(選択してください)
<未選択>
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
貴市町村名
※必須
回答者部署名
回答者名
※必須
回答者役職
電話番号
※必須
-
-
※当協会からのお問い合わせのため使用することがありますので、ご記入ください。
メールアドレス
※必須
※当協会からのお問い合わせのため使用することがありますので、ご記入ください。
確認用メールアドレス
※必須
1.落札決定後の再処理事業者との打ち合わせ期間について
現在、落札決定通知後引取り業務開始まで約1か月半の期間があります。再生処理事業者からは、入札後の期間が長いと市場変動リスクが大きいので、現行のタイムスケジュールをできるだけ遅らせて欲しいとの意見があります。((例)入札締日を2週間後ろにずらす。)以上の事を踏まえ、ご質問いたします。
(1)再生処理事業者との打合せ期間は次のどれが良いですか?(パレット移管を含む)
現行通り(1か月半)
1か月
もっと短くてもよい
(2) (1)で「もっと短くて良い」と回答した方にお聞きします。どれくらいの期間があれば良いですか?
3週間
2週間
1週間
2.PETボトルベールの品質評価について
PETボトルベール品質において、その評価方法についてお聞きいたします。平成29年度より、『「外観汚れ程度」と「キャップ付きPETボトル」のいずれかの判定が「D]の場合は、合計点数の如何にかからず、総合判定は「D」とする。』という特例を削除致しました。現在、PETボトル品質調査結果では、総合評価においてはランク(A~D)と点数(150点満点)で、ベール品質の評価項目(19項目)においてはランク(A~D)で表示されています。また、平成30年度から評価項目に「容易に分離可能なラベル」を追加いたしますが、平成29年度から特例を削除した様に、各市町村及び中間処理施設のご負担が増えない様な取り組みをしていきたいと考えています。(尚PETボトルは、総合評価のランクによってお引取り拒否をすることはありません。)
以下、PETベールの品質評価についてお聞きします。
(1)総合評価のランク付け(A~D)と合計点数は必要と思われますか?
ランクだけ必要
点数だけ必要
両方必要
両方不要
(2)総合評価のランク付けを廃止した場合、貴市町村にとって不都合な点はありますか?
無い
ある
あると答えた方:その理由をお書きください。
(3)合計点数を廃止した場合、貴市町村にとって不都合な点はありますか?
無い
ある
あると答えた方:その理由をお書きください
(4)ベール品質調査の検査項目ごとの評価では、次のどれが必要ですか?(複数回答可)
配点
判定(A~D)
実測値
(5)現行の検査項目ごとの配点基準を変更した場合、貴市町村にとって不都合な点はありますか?
無い
ある
あると答えた方:どのような不都合がありますか?
(6)PETボトル調査結果の項目の中で貴市町村が重視しているのはどの項目ですか?(複数回答可)
総合評価のランク
総合評価の点数
項目別ランク
項目別配点
現在、市町村からのPETボトルの引取品質ガイドラインでは、ベール品質の推奨モデルとして①キャップ付きボトル②容易に分離可能なラベル付きボトル③塩ビボトル④ポリエチレンやポリプロピレンのボトル⑤材質識別マークのないPETボトル⑥ガラスびん⑦アルミ缶・スチール缶⑧紙製容器⑨その他の夾雑物、と9項目を挙げています。一方、現在の「PETボトル分別基準適合物(ベール品)の品質ランク区分」は19項目(平成30年度より20項目)あります。
この件につきまして、以下お聞きします。
(7)PETボトル分別基準適合物(ベール品)の品質評価項目を引取品質ガイドラインと同じにすることを検討していますが、貴市町村は次のどれが希望ですか?
現状のままが良い
同じにした方が良い
どちらでも良い
(8) (7)の回答の理由をお書きください。
「現状のままが良い」理由
「同じにした方が良い」理由
「どちらでも良い」理由
(9)その他PETボトルベールの品質評価に関する意見
3.有償拠出金の支払い方法等について
近年、ほとんどの市町村のPETボトルは有償で引き取りされており、消費税相当分を除く全額を有償拠出金として市町村へ拠出させて頂いております。
☆有償拠出金とは
再生処理事業者が当協会にお金を支払う「有償入札」をした場合、リサイクル(再商品化)の実施および製品販売後、再生処理事業者から当協会に再商品化受託料が支払われます。当協会はこの収入を一旦まとめて、消費税相当分を除く全額を、引き渡し量と落札単価に基づいて各々の該当する市町村へ拠出します。これを「有償拠出金」と呼んでいます。(尚、消費税相当分額は翌年当協会から国へ納税されます)PETボトル事業において平成28年度は約51億円を各々の該当する市町村にお支払い致しました。
しかしながら、その支払い方法等改善要望の声がよせられており、ご質問させて頂きます。
(1)現在の有償拠出金制度の支払い方法に対して
現行通りで良い
見直して欲しい
(2) (1)で「見直して欲しい」と回答された方にお聞きします。次のどの項目が該当しますか?(複数回答可)
拠出される時期(現行3月末、5月末)
拠出される頻度(現行2回)
(3) (2)で「拠出される頻度」と回答された方にお聞きします。どのくらいの頻度が良いですか?
(4)有償拠出金の拠出(支払い)方法
前述しました様に、現在有償拠出金は消費税相当分を除く全額を当協会から拠出(支払い)しています。一方、独自処理を行っている市町村は売却先から消費税込の代金を受け取っていると聞いています。当協会でも消費税を含めた全額を拠出することを検討課題として挙げていますが、その場合は当協会からではなく、落札事業者から各市町村に直接支払う方法が考えられます。
しかしながらその制度に変更する為には主務大臣の認可及び大幅なシステム変更が必要な為、実施開始は早くても平成31年度以降となります。以上の事を踏まえお聞きします。
有償拠出金の拠出(支払い)方法は次のどれが良いと思われますか?
現行通りが良い(適切である)
不満だが現行通りで良い
消費税を含めた全額が収入になるような制度を検討して欲しい
(5)その他有償拠出金の支払い方法に関するその他のご意見
※ご参考1:有償拠出金と合理化拠出金についての説明
※ご参考2:各市町村ごとの有償拠出金の計算方法
SEOMenuV2
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
採用情報
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金の算出方法
委託料金の算定方法
記入例(入力項目の解説)
委託料金の試算画面
委託料金の精算・お支払い
委託料金とは
支払い方法別請求スケジュール
参考資料・参考ページ
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
令和5年度
令和4年度
基本情報登録フォーム
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価・拠出委託単価
算定係数(再商品化義務量算定係数)
再商品化義務総量(分別収集計画量、再商品化可能量、責任比率など)
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
実施委託料金分布表
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和5年度 引き渡し量に関する調査資料
令和4年度 引き渡し量に関する調査資料
令和3年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和5年度 市町村申込資料
令和4年度 市町村申込資料
令和3年度 市町村申込資料
業務手順書
令和5年度 業務手順書
令和4年度 業務手順書
令和3年度 業務手順書
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金額の経年推移
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
落札結果
引き取り市町村数・保管施設数
指定法人ルートと独自処理の比較
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
市町村からの受託料金(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
落札結果
令和5年度 落札結果一覧表
PETボトル落札結果一覧表
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過年度販売実績
再商品化事業者への委託料(総額)
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国の公表データ
分別収集計画策定市町村数
再商品化可能量
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
プラスチックのくず(廃プラスチック)、古紙、ガラスびん等の輸出統計
落札単価の経年推移(税抜)
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法)
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品
再商品化製品利用製品(材料リサイクル)
再商品化製品利用製品(ケミカルリサイクル)
残さ処理方法
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
再商品化事業者説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
環境負荷削減効果
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
Access | the Japan Containers and Packaging Recycling Association