令和5年10月2日更新
こちらのページでは直近3年の落札結果の概要を掲載しています。現在、令和3,4,5年分を掲載しています。
直近3年分の市町村の指定保管施設ごとの落札結果を確認したい場合は、こちらをご覧ください。
直近3年より前の、落札結果の概要、市町村の指定保管施設ごとの落札結果を確認したい場合はページ右下の「協会のリサイクル関連データ(落札・登録)」(Excelファイル)をダウンロードください。
※契約開始時点の情報を掲載しています。
※落札単価、総額の金額はすべて消費税抜きで表示しています。
※各表の合計値は四捨五入しているため合わない場合があります。
1. 市町村指定保管施設からの引取予定
※上記分別収集物施設はすべて産廃プラを含まない。
2. 再生処理事業者の登録申請、登録、契約概況
※登録施設区分1の事業者はプラスチック製容器包装施設のみに、登録施設区分2及び3の事業者はプラスチック製容器包装及び分別収集物の施設に入札できる。
3. 入札倍率(札数ベース)
4.落札単価(加重平均、単位:円/トン、消費税抜き)
※PETボトル・紙製容器包装の落札価格の「-」表示は、有償(再商品化事業者から容リ協会への支払)を意味します。上表では逆有償分も含めた加重平均単価を表示しています。
※白色トレイ: 食品用白色発泡性スチロールトレイを意味します。
5. PETボトル・紙製容器包装の有償および逆有償落札状況(消費税抜き)
(1)PETボトル
(2)紙製容器包装
6. 再商品化手法別契約量と構成比
(注) 紙製容器包装について
市町村から引き取った紙製容器包装はその品質に応じて、製紙原料化、製紙原料以外の材料リサイクル化、固形燃料化する。手法の組み合わせにより再商品化を行うので、契約時では再商品化手法別の内訳を示すことはできません。
プラスチック製容器包装の再商品化手法別落札量構成比の推移
7.分別収集物の落札量・落札単価(加重平均、単位:円/トン、消費税抜き)