市町村 実績関連データ

都道府県ごとの契約量・実績量

令和6年6月5日更新

各市町村の契約量・実績量を合計し、都道府県ごとの値を掲載しています。
グラフ上部のタブで、契約と実績を切り替えられます。また年度、素材でフィルターが掛けられ、都道府県をクリックすると、数字を確認できます。
確認したい形でご覧ください。
各市町村のデータを確認したい場合は、こちらのシート3をご確認ください。

〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細はTableau公式ページをご覧ください。

引き取り市町村数・保管施設数

令和6年7月8日更新

当協会が引き取りを行った市町村数、保管施設数の推移を掲載しています。
素材フィルターの「総数」は重複があるため、単純合計にはなりません。また「すべて」は「総数」も含めて単純合計した値のため、正確でありません。「総数」フィルターでご確認ください。
プラスチックは、2023年度から分別収集物の収集が始まりましたが、分別収集物も含んだ数字になります。

〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細はTableau公式ページをご覧ください。

市町村からの委託料金総額の経年推移

令和6年6月26日更新

容器包装リサイクル法にて、容器包装(ガラスびん・PETボトル・紙製容器包装・プラスチック製容器包装)のリサイクル費用は、事業者が負担することと定められています。
ただ小規模事業者は、再商品化義務の適用が除外されており、その分は市町村が負担することとなっています。
市町村が負担する比率は、毎年国が決定しています。この比率を市町村負担比率と言います。
また製品プラスチックのリサイクル費用は市町村が負担することと定められています。 このページでは、市町村が当協会に再商品化を委託する小規模事業者分、または製品プラ分の委託料総額を掲載しています。

〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細はTableau公式ページをご覧ください。