本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
文字サイズ
標準
大
English
お問い合わせ
オンライン手続き
容器包装リサイクル制度
容器包装リサイクル制度 トップ
容器包装リサイクル法の概要
容器包装リサイクル法の概要 トップ
特定事業者と再商品化義務について
特定事業者と再商品化義務について トップ
特定事業者について
再商品化の義務
再商品化の義務 トップ
義務判断チャート
委託・受託の関係がある場合の義務
イラストで見る「容器」「包装」
罰則規定
合理化拠出金制度
容リ法とプラスチック資源循環促進法の関係
容リ法と識別表示の関係
数字で見るリサイクルのゆくえ
数字で見るリサイクルのゆくえ トップ
数字で見るリサイクルのゆくえ ガラスびん
数字で見るリサイクルのゆくえ PETボトル
数字で見るリサイクルのゆくえ 紙製容器包装
数字で見るリサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
容リ法/プラ法 関連法令集
よくわかる!容器包装のリサイクル
よくわかる!容器包装のリサイクル トップ
リサイクルの流れ ガラスびん
リサイクルの流れ PETボトル
リサイクルの流れ 紙製容器包装
リサイクルの流れ プラスチック容器包装(材料リサイクル)
リサイクルの流れ プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
事業者の再商品化委託申込
事業者の再商品化委託申込 トップ
委託料金の仕組み
委託料金の仕組み トップ
委託料金試算画面
算定係数が決まるまで
帳簿の作り方
手続きのご案内
手続きのご案内 トップ
基本情報入力フォーム
委託料金と精算について
市町村の引渡申込
市町村の引渡申込 トップ
引渡申込の手続き
分別基準/引取り品質ガイドライン
品質調査
品質調査 トップ
PETボトル品質調査結果
紙製容器包装品質調査結果
プラスチック製容器包装の品質調査結果
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
ライブラリ
ライブラリ トップ
リサイクルの実績
リサイクルの実績 トップ
市町村 実績関連データ
委託料金の関連データ
委託料金の関連データ トップ
算定係数に関するデータ
合理化拠出金・有償拠出金
合理化拠出金関連データ
有償拠出金関連データ
事業者の再商品化義務の履行・認定状況
義務履行者リスト
義務履行者リスト トップ
義務履行者数(全国計)
義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用義務履行状況データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
自主回収認定状況
落札結果
登録、契約事業者リスト
落札結果概要
落札結果一覧
落札単価と落札量の経年推移
プラスチックリサイクルの関連情報
輸出統計
検討会
検討会 トップ
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
PETボトル入札制度検討会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
調査報告
調査報告 トップ
ガラスびんの指定法人ルートでの再商品化に伴い発生する環境負荷調査と分析に係る 業務報告書(平成28年)
使用済みPETボトルのリサイクル効果の分析(令和4-6年度)
使用済みPETボトルのリサイクル効果の分析(平成28年度)
使用済みPETボトルのリサイクル効果の分析(平成24年度)
調査レポート「プラスチック種類別の有効利用率の推定」(令和6年度)
欧州リサイクル施設等視察報告(令和6年)
プラスチック製容器包装の優先材料リサイクル事業者に対する「総合的評価」レビュー
プラスチック製容器包装の材料リサイクル事業者向け「JIS Q 9091:2016 附属書類例」の使い方
説明会資料集
説明会資料集 トップ
特定事業者向け
特定事業者向け説明会
再商品化委託契約申込書類のダウンロード
再商品化委託契約申込書類
市町村向け
引き渡し量に関する調査資料
市町村申込資料
業務手順書
再商品化事業者向け
再商品化事業者関連説明会資料
普及啓発コンテンツ
普及啓発コンテンツ トップ
わたしのまちのリサイクル
分別排出時の注意点
リチウムイオン電池による発火の危険性について
リチウムイオン電池による発火の危険性について トップ
リチウムイオン電池による発火トラブルのデータ集
協会発行物
協会発行物 トップ
会報誌発行のお知らせの定期配信
セミナー・イベント
セミナー・イベント トップ
エコプロ2024特設ページ
法令遵守徹底のお願い
動画集
環境学習コンテンツ集
リサイクラー募集
協会とは
協会とは トップ
理事長からのメッセージ
コーポレートメッセージとSDGsへの取り組み
組織・沿革
定款・規程/業務・財務資料
定款・規程/業務・財務資料 トップ
過去の業務・財務資料
年間スケジュール
採用情報
News&Topics
お問い合わせ窓口
お問い合わせ窓口 トップ
お問い合わせフォーム
メディアお問い合わせフォーム
会報誌郵送申請フォーム
プラスチック製容器包装・ベール品質向上のための出前講座のご案内
プラスチック製容器包装・ベール品質向上のための出前講座のご案内 トップ
プラスチック製容器包装・ベール品質向上のための出前講座申込フォーム
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ トップ
EC事業者向け基本情報登録フォーム
【EC】委託申込問い合わせフォーム
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
不適正行為等の通報窓口
SNS運用ポリシー
推奨環境
リンク集
アクセシビリティ対応方針
サイトマップ
検索結果
義務履行者数(全国計)
ホーム
ライブラリ
事業者の再商品化義務の履行・認定状況
義務履行者リスト
義務履行者数(全国計)
(令和7年3月末データ)
申込年度
申込総件数
素材別内訳
ガラスびん
合計
内訳
PETボトル
紙
プラスチック
無色
茶色
その他
R5 (2023)
79,777
2,943
2,491
1,248
1,027
1,168
66,655
78,455
R4 (2022)
80,705
3,007
2,545
1,282
1,047
1,195
67,203
79,327
R3 (2021)
81,175
3,058
2,607
1,308
1,073
1,228
67,179
79,748
R2 (2020)
81,740
3,121
2,673
1,344
1,105
1,269
67,677
80,271
H31 (2019)
82,711
3,185
2,723
1,360
1,121
1,275
68,292
81,171
H30 (2018)
82,225
3,238
2,777
1,386
1,140
1,289
66,455
80,168
H29 (2017)
81,824
3,282
2,823
1,387
1,143
1,311
66,576
80,191
H28 (2016)
82,675
3,323
2,863
1,420
1,162
1,322
66,234
81,019
H27 (2015)
81,725
3,398
2,923
1,429
1,192
1,348
65,218
80,023
H26 (2014)
80,944
3,454
2,974
1,447
1,198
1,370
63,400
78,766
H25 (2013)
78,375
3,508
3,001
1,491
1,222
1,379
60,240
76,580
H24 (2012)
76,735
3,555
3,047
1,502
1,219
1,384
57,904
74,492
H23 (2011)
76,347
3,623
3,098
1,554
1,262
1,410
56,087
74,067
H22 (2010)
76,059
4,537
3,560
2,042
1,285
1,846
55,606
73,996
H21 (2009)
74,857
3,805
3,232
1,667
1,330
1,444
54,197
72,683
H20 (2008)
74,449
3,932
3,331
1,715
1,373
1,433
53,927
72,175
H19 (2007)
74,593
3,995
3,366
1,764
1,411
1,365
54,282
72,077
H18 (2006)
74,425
4,047
3,419
1,797
1,435
1,327
50,267
71,787
H17 (2005)
75,491
4,123
3,431
1,797
1,475
1,303
51,424
72,744
H16 (2004)
74,021
4,198
3,509
1,825
1,492
1,272
49,738
71,190
H15 (2003)
73,504
4,249
3,612
1,799
1,475
1,486
50,423
70,563
H14 (2002)
67,821
4,281
3,614
1,810
1,538
1,185
47,484
64,783
H13 (2001)
69,488
4,350
3,656
1,879
1,601
1,159
48,817
66,292
H12 (2000)
67,988
4,382
3,685
1,889
1,645
1,099
54,623
64,659
※再商品化義務履行者数は、1社で複数の素材で申込みをしている場合もあるため、各欄の単純合計にはなりません。
※上記の数値は、新聞販売所やコンビニエンスストア等の一括代理人契約の場合における内訳の個別店舗数をすべてカウントした数値となっています。
ライブラリへ