H1

再商品化義務総量・当協会の引取実績量などの年度別推移 ガラスびん
  • 再商品化義務総量=(分別収集計画量または再商品化可能量のうちいずれか少ない方)× 特定事業者責任比率

令和5年度

単位:トン   
  分別収集計画量
(ア)
再商品化可能量
(イ)
(ア)・(イ)のうち
いずれか少ない量を
基礎として算出した量
特定事業者責任比率 市町村負担比率 再商品化義務総量
ガラスびん 無色 265,000 156,000 156,000 96% 4% 149,760
茶色 210,000 160,000 160,000 88% 12% 140,800
その他の色 198,000 205,000 198,000 92% 8% 182,160
PETボトル 334,000 640,000 334,000 100% 0% 334,000
紙製容器包装 94,000 304,000 ※ 19,000 99% 1% 18,810
プラスチック製容器包装 753,000 1,309,000 753,000 99% 1% 745,470

※ 分別収集見込総量から、環境省が調査した市町村独自処理(75千トン)を差し引いた量

令和4年度

単位:トン   
  分別収集計画量
(ア)
再商品化可能量
(イ)
(ア)・(イ)のうち
いずれか少ない量を
基礎として算出した量
特定事業者責任比率 市町村負担比率 再商品化義務総量
ガラスびん 無色 280,000 178,000 178,000 96% 4% 170,880
茶色 225,000 149,000 149,000 88% 12% 131,120
その他の色 191,000 131,000 131,000 92% 8% 120,520
PETボトル 314,000 416,000 314,000 100% 0% 314,000
紙製容器包装 101,000 205,000 ※ 31,000 99% 1% 30,690
プラスチック製容器包装 728,000 1,016,000 728,000 99% 1% 720,720

※ 分別収集見込総量から、環境省が調査した市町村独自処理(70千トン)を差し引いた量

令和3年度

単位:トン   
  分別収集計画量
(ア)
再商品化可能量
(イ)
(ア)・(イ)のうち
いずれか少ない量を
基礎として算出した量
特定事業者責任比率 市町村負担比率 再商品化義務総量
ガラスびん 無色 282,000 181,000 181,000 96% 4% 173,760
茶色 228,000 152,000 152,000 86% 14% 130,720
その他の色 192,000 132,000 132,000 93% 7% 122,760
PETボトル 313,000 416,000 416,000 100% 0% 313,000
紙製容器包装 100,000 205,000 ※ 30,000 99% 1% 29,700
プラスチック製容器包装 726,000 1,014,000 726,000 99% 1% 718,740

※ 分別収集見込総量から、環境省が調査した市町村独自処理(70千トン)を差し引いた量

SEOMenuV2
【参照】サイドバナー(特定事業者)