H1

エコプロ2024特設ページ

エディタ
2024年12月4日(水)~6日(金)、東京ビッグサイトにて開催中のエコプロ2024(SDGs Week EXPO 2024)に出展しています。
 〇場所:東6ホール 6-038



みんなが毎日使っている容器(入れるもの)や包装(包むもの)のごみ。どうして分別しなきゃいけないの?出したごみはどうなるの?
そこ、気になりますよね。何気なくやっているごみ出しだけど、ちゃんとした理由があります。
容リ協のブースでは、容器包装ごみのなぜ?どうして?といった仕組みを知る絶好のチャンス。ぜひ遊びに来てください。
キミの分別スキルがわかるクイズも用意しました。
「んっ?」って思う問題や「そうなのかっ?」と納得の答えも。
地球にやさしい明日のために今日からできること。キーワードは「分ければ資源」。
おぼえた知識で、さっそく明日からのごみ出しにチャレンジ!


   

1.容器包装をなぜ分けるのか、調べてみよう!

みなさんは、自分の家から毎日どれくらいの「ごみ」が出るか知っていますか?

4人家族なら、だいたい毎日3.5キログラムの生活ごみが家から出ています。
日本中で一年間に出るごみ4,034万トン(東京ドーム約108杯分)のうち、家庭から排出される生活系ごみは2,841万トン(約76杯分)です。これを東京ドームの杯数にすると、4.8日(365日÷76杯)で一杯になります。
令和4年度 環境省 一般廃棄物の排出及び処理状況等より)

3.素材ごとのゴミの出し方を動画で確認しよう!

ガラスびん

PETボトル

紙製容器包装

プラスチック製容器包装
 

容器包装ごみと一緒に出さないで!

ごみと一緒に出さないのでほしいもの

トラブル急増!便利なリチウムイオン電池が発火する?!(約3分)

4.わたしのまちのリサイクル 分けた資源はどうなるのか、見てみよう!

       
                            

5.リサイクルのこと、もっと学ぼう!

 ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
 容器包装4素材のリサイクルのゆくえ

6.容リ協の会報を定期購読したい

SEOMenuV2
【参】サイドバナー(市町村)