【全】オンライン手続きボタン
【全】ヘッダーリンク
HOME
協会とは
お問い合わせ
English
小
中
大
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
採用情報
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金の算出方法
委託料金の算定方法
記入例(入力項目の解説)
委託料金の試算画面
委託料金の精算・お支払い
委託料金とは
支払い方法別請求スケジュール
参考資料・参考ページ
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
令和5年度
令和4年度
基本情報登録フォーム
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価・拠出委託単価
算定係数(再商品化義務量算定係数)
再商品化義務総量(分別収集計画量、再商品化可能量、責任比率など)
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
実施委託料金分布表
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
令和4年度 調査結果一覧表
令和3年度 調査結果一覧表
令和2年度 調査結果一覧表
令和元(平成31)年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果一覧表
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
令和3年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果一覧表
令和2年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果一覧表
令和元(平成31)年度 調査結果概要
令和元(平成31)年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果概要
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果概要
平成28年度 調査結果一覧表
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果一覧表
令和3年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果一覧表
令和2年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果一覧表
令和元(平成31)年度 調査結果概要
令和元(平成31)年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和5年度 引き渡し量に関する調査資料
令和4年度 引き渡し量に関する調査資料
令和3年度 引き渡し量に関する調査資料
令和2年度 引き渡し量に関する調査資料
平成31年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和5年度 市町村申込資料
令和4年度 市町村申込資料
令和3年度 市町村申込資料
令和2年度 市町村申込資料
平成31年度 市町村申込資料
業務手順書
令和4年度 業務手順書
令和3年度 業務手順書
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金 配分明細
令和3年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
令和2年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
令和元(平成31)年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
30年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
29年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
28年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
27年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
26年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
25年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
24年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
23年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
22年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
21年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
20年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
合理化拠出金額の経年推移
想定額、現に要した費用、合理化拠出金の経年推移
合理化拠出金に関する詳細ページ
市町村への有償拠出金
令和3年度分 市町村別有償拠出金配分明細
令和2年度分 市町村別有償拠出金配分明細
令和元(平成31)年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成30年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成29年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成28年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成27年度分 市町村別有償拠出金配分明細
有償拠出金額の経年推移
市町村に関するデータ
落札結果
令和4年度 落札結果
引き取り市町村数
引き取り市町村数 経年データ
引き取り保管施設数
保管施設数 経年データ
市町村からの引き取り実績
当年度 引き取り実績
プラスチック製容器包装内訳
過去年度 引き取り実績
引き取り実績 経年推移グラフ
引き取り実績 詳細データ
協会との契約量・実績量一覧表
指定法人ルートと独自処理の比較
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
市町村からの受託料(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
令和4年度 落札結果
令和4年度 落札結果一覧表
令和3年度 落札結果
令和3年度 落札結果一覧表
令和2年度 落札結果
令和2年度 落札結果一覧表
平成31年度 落札結果
平成31年度 落札結果一覧表
平成30年度 落札結果
平成30年度 落札結果一覧表
平成29年度 落札結果
平成29年度 落札結果一覧表
平成28年度 落札結果
平成28年度 落札結果一覧表
平成27年度 落札結果
平成27年度 落札結果一覧表
平成26年度 落札結果
平成26年度 落札結果一覧表
平成25年度 落札結果
平成25年度 落札結果一覧表
平成24年度 落札結果
平成24年度 落札結果一覧表
平成23年度 落札結果
平成23年度 落札結果一覧表
平成22年度 落札結果
平成22年度 落札結果一覧表
平成21年度 落札結果
平成21年度 落札結果一覧表
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過去年度販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
販売実績経年推移グラフ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化事業者への委託料(総額)
再商品化事業者への委託料(総額) 詳細データ
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国が公表した数値
分別収集計画策定市町村数
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化可能量
ガラスびん
ガラスびん 経年データ
PETボトル
PETボトル 経年データ
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
特定事業者責任比率および市町村負担比率
特定事業者責任比率および市町村負担比率 経年データ
平成9~11年度 特定事業者と市町村負担割合(別表1~3)
プラスチックのくず(廃プラスチック)、古紙、ガラスびん等の輸出統計
落札単価の経年推移(税抜)
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法)
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品
再商品化製品利用製品(材料リサイクル)
再商品化製品利用製品(ケミカルリサイクル)
残さ処理方法
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者説明会資料
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
平成30年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
環境負荷削減効果
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
ECサイト出展者アンケート
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
Access | the Japan Containers and Packaging Recycling Association
SEOMenuV2
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
自分はどの立場?クイックチェック
特定事業者の義務と罰則
協会とは
容リ法って何だろう
動画で学ぶ
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
手続きのご案内
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化義務履行者リスト
委託料金事業者別リスト
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
引き渡しに係る申込み手続き
市町村への合理化拠出金制度
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
協会のリサイクル事業に関するデータ
リサイクルのゆくえ
説明会資料
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
調査・報告資料(PETボトル)
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
ECサイト出展者アンケート
HOME
>
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
>
市町村に関するデータ
>
市町村からの引き取り実績
>
引き取り実績 詳細データ
【全】SNS一式
ツイート
H1
引き取り実績 詳細データ
年次実績推移
令和4年6月6日更新
グラフページへ
(トン)
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
227,727
148,363
65%
239,975
188,271
78%
276,179
219,368
79%
353,806
280,878
79%
無色
92,053
52,452
57%
92,020
60,167
65%
95,910
66,063
69%
112,668
79,836
71%
茶色
87,611
61,130
70%
98,149
75,621
77%
105,423
87,698
83%
135,013
111,199
82%
その他の色
48,063
34,781
72%
49,806
52,483
105%
74,846
65,607
88%
106,125
89,843
85%
PETボトル
14,214
14,014
99%
32,799
35,664
109%
49,620
55,675
112%
72,787
96,652
133%
紙製容器包装
-
-
-
-
-
-
-
-
-
17,859
11,243
63%
プラスチック製容器包装
-
-
-
-
-
-
-
-
-
106,418
67,080
63%
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
412,197
325,344
79%
368,102
339,039
92%
374,539
340,646
91%
375,373
344,446
92%
無色
130,748
97,100
74%
112,592
102,788
91%
120,122
109,086
91%
121,420
109,932
91%
茶色
160,190
129,892
81%
142,304
130,311
92%
143,542
130,274
91%
143,017
129,539
91%
その他の色
121,259
98,352
81%
113,206
105,940
94%
110,875
101,285
91%
110,936
104,975
95%
PETボトル
149,740
131,027
88%
169,427
153,860
91%
185,095
173,875
94%
191,314
191,726
100%
紙製容器包装
25,114
21,685
86%
28,779
24,687
86%
34,776
30,652
88%
35,658
28,111
79%
プラスチック製容器包装
236,444
168,681
71%
291,665
259,669
89%
367,124
368,005
100%
469,150
446,912
95%
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
368,647
336,029
91%
365,877
339,106
93%
356,569
333,373
93%
350,070
332,109
95%
無色
114,610
103,132
90%
114,150
104,474
92%
110,628
101,460
92%
108,009
100,432
93%
茶色
139,409
123,707
89%
134,052
121,548
91%
128,899
119,210
92%
125,142
118,946
95%
その他の色
114,628
109,190
95%
117,675
113,084
96%
117,042
112,703
96%
116,919
112,731
96%
PETボトル
176,843
169,917
96%
144,078
140,416
97%
141,040
140,013
99%
※※161,982
※※153,732
95%
紙製容器包装
36,645
27,477
75%
36,497
28,618
78%
34,168
27,860
82%
27,957
26,814
96%
プラスチック製容器包装
576,333
528,528
92%
593,682
548,839
92%
630,466
581,340
92%
669,102
604,486
90%
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
349,053
333,462
96%
356,580
339,990
95%
352,384
345,368
98%
354,269
349,443
99%
無色
108,086
102,510
95%
112,113
107,147
96%
111,459
109,032
98%
111,897
107,884
96%
茶色
124,710
118,878
95%
127,573
120,838
95%
126,314
121,434
96%
126,290
120,500
95%
その他の色
116,257
112,075
96%
116,894
112,004
96%
114,611
114,902
100%
116,082
121,058
104%
PETボトル
203,508
188,783
93%
201,330
194,205
96%
197,770
194,996
99%
197,797
194,777
98%
紙製容器包装
28,386
25,554
90%
32,348
28,410
88%
28,761
26,895
94%
27,421
25,581
93%
プラスチック製容器包装
680,019
617,151
91%
673,149
635,397
94%
678,593
650,345
96%
667,038
651,351
98%
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
360,447
356,731
99%
364,160
357,081
98%
370,430
364,180
98%
371,143
356,088
96%
無色
113,587
111,135
98%
113,330
109,356
97%
115,399
112,396
97%
114,509
108,947
95%
茶色
127,396
122,064
96%
126,645
119,222
94%
126,808
118,555
94%
123,586
113,869
92%
その他の色
119,464
123,532
103%
124,185
128,503
104%
128,223
133,230
104%
133,048
133,273
100.20%
PETボトル
201,344
199,962
99%
201,523
192,715
96%
199,888
192,169
96%
196,098
194,865
99%
紙製容器包装
26,186
24,753
95%
24,716
23,278
94%
24,066
22,660
94%
22,865
22,195
97%
プラスチック製容器包装
673,402
659,169
98%
670,220
654,002
98%
671,918
663,014
99%
667,468
657,264
98%
平成29年度
平成30年度
令和元(平成31)年度
令和2年度
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
365,862
346,351
95%
361,623
336,716
93%
355,496
328,625
92%
343,245
335,107
97.6%
無色
112,521
106,514
95%
110,792
103,249
93%
109,885
97,876
89%
104,632
98,069
93.7%
茶色
118,915
108,403
91%
115,591
103,846
90%
111,771
101,310
91%
106,354
99,390
93.5%
その他の色
134,426
131,434
98%
135,240
129,621
96%
133,840
129,440
97%
132,259
137,648
104.1%
PETボトル
197,394
198,821
100.7%
201,603
211,480
105%
209,355
217,065
104%
218,734
227,338
103.9%
紙製容器包装
22,236
21,629
97%
21,827
20,897
96%
20,975
20,729
99%
20,606
20,274
98.4%
プラスチック製容器包装
664,821
649,573
98%
656,389
646,914
99%
663,580
654,538
99%
664,445
681,436
102.6%
令和3年度
契約量
実績量
達成率
ガラスびん合計
351,091
335,045
95%
無色
105,733
96,785
92%
茶色
107,073
98,809
92%
その他の色
138,285
139,451
101%
PETボトル
227,688
236,512
104%
紙製容器包装
21,280
20,131
95%
プラスチック製容器包装
676,395
686,467
102%
※ 契約は年度当初の数字
※※ 期中追加分を含む
SEOMenuV2
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
採用情報
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金の算出方法
委託料金の算定方法
記入例(入力項目の解説)
委託料金の試算画面
委託料金の精算・お支払い
委託料金とは
支払い方法別請求スケジュール
参考資料・参考ページ
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
令和5年度
令和4年度
基本情報登録フォーム
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価・拠出委託単価
算定係数(再商品化義務量算定係数)
再商品化義務総量(分別収集計画量、再商品化可能量、責任比率など)
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
実施委託料金分布表
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
令和4年度 調査結果一覧表
令和3年度 調査結果一覧表
令和2年度 調査結果一覧表
令和元(平成31)年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果一覧表
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
令和3年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果一覧表
令和2年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果一覧表
令和元(平成31)年度 調査結果概要
令和元(平成31)年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果概要
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果概要
平成28年度 調査結果一覧表
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果一覧表
令和3年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果一覧表
令和2年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果一覧表
令和元(平成31)年度 調査結果概要
令和元(平成31)年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和5年度 引き渡し量に関する調査資料
令和4年度 引き渡し量に関する調査資料
令和3年度 引き渡し量に関する調査資料
令和2年度 引き渡し量に関する調査資料
平成31年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和5年度 市町村申込資料
令和4年度 市町村申込資料
令和3年度 市町村申込資料
令和2年度 市町村申込資料
平成31年度 市町村申込資料
業務手順書
令和4年度 業務手順書
令和3年度 業務手順書
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金 配分明細
令和3年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
令和2年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
令和元(平成31)年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
30年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
29年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
28年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
27年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
26年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
25年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
24年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
23年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
22年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
21年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
20年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
合理化拠出金額の経年推移
想定額、現に要した費用、合理化拠出金の経年推移
合理化拠出金に関する詳細ページ
市町村への有償拠出金
令和3年度分 市町村別有償拠出金配分明細
令和2年度分 市町村別有償拠出金配分明細
令和元(平成31)年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成30年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成29年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成28年度分 市町村別有償拠出金配分明細
平成27年度分 市町村別有償拠出金配分明細
有償拠出金額の経年推移
市町村に関するデータ
落札結果
令和4年度 落札結果
引き取り市町村数
引き取り市町村数 経年データ
引き取り保管施設数
保管施設数 経年データ
市町村からの引き取り実績
当年度 引き取り実績
プラスチック製容器包装内訳
過去年度 引き取り実績
引き取り実績 経年推移グラフ
引き取り実績 詳細データ
協会との契約量・実績量一覧表
指定法人ルートと独自処理の比較
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
市町村からの受託料(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
令和4年度 落札結果
令和4年度 落札結果一覧表
令和3年度 落札結果
令和3年度 落札結果一覧表
令和2年度 落札結果
令和2年度 落札結果一覧表
平成31年度 落札結果
平成31年度 落札結果一覧表
平成30年度 落札結果
平成30年度 落札結果一覧表
平成29年度 落札結果
平成29年度 落札結果一覧表
平成28年度 落札結果
平成28年度 落札結果一覧表
平成27年度 落札結果
平成27年度 落札結果一覧表
平成26年度 落札結果
平成26年度 落札結果一覧表
平成25年度 落札結果
平成25年度 落札結果一覧表
平成24年度 落札結果
平成24年度 落札結果一覧表
平成23年度 落札結果
平成23年度 落札結果一覧表
平成22年度 落札結果
平成22年度 落札結果一覧表
平成21年度 落札結果
平成21年度 落札結果一覧表
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過去年度販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
販売実績経年推移グラフ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化事業者への委託料(総額)
再商品化事業者への委託料(総額) 詳細データ
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国が公表した数値
分別収集計画策定市町村数
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化可能量
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
特定事業者責任比率および市町村負担比率
特定事業者責任比率および市町村負担比率 経年データ
平成9~11年度 特定事業者と市町村負担割合(別表1~3)
プラスチックのくず(廃プラスチック)、古紙、ガラスびん等の輸出統計
落札単価の経年推移(税抜)
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法)
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品
再商品化製品利用製品(材料リサイクル)
再商品化製品利用製品(ケミカルリサイクル)
残さ処理方法
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者説明会資料
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
平成30年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
環境負荷削減効果
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
ECサイト出展者アンケート
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
Access | the Japan Containers and Packaging Recycling Association
【参】サイドバナー(市町村)
オンライン手続き