【全】オンライン手続きボタン
【全】ヘッダーリンク
HOME
協会とは
お問い合わせ
English
小
中
大
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
採用情報
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金の算出方法
委託料金の算定方法
記入例(入力項目の解説)
委託料金の試算画面
委託料金の精算・お支払い
委託料金とは
支払い方法別請求スケジュール
参考資料・参考ページ
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
令和5年度
令和4年度
基本情報登録フォーム
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価・拠出委託単価
算定係数(再商品化義務量算定係数)
再商品化義務総量(分別収集計画量、再商品化可能量、責任比率など)
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
実施委託料金分布表
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和5年度 引き渡し量に関する調査資料
令和4年度 引き渡し量に関する調査資料
令和3年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和5年度 市町村申込資料
令和4年度 市町村申込資料
令和3年度 市町村申込資料
業務手順書
令和5年度 業務手順書
令和4年度 業務手順書
令和3年度 業務手順書
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金額の経年推移
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
落札結果
引き取り市町村数・保管施設数
指定法人ルートと独自処理の比較
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
市町村からの受託料金(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
令和5年度 落札結果
令和5年度 落札結果一覧表
令和5年度PETボトル落札結果一覧表
令和4年度 落札結果
令和4年度 落札結果一覧表
令和3年度 落札結果
令和3年度 落札結果一覧表
令和2年度 落札結果
令和2年度 落札結果一覧表
平成31年度 落札結果
平成31年度 落札結果一覧表
平成30年度 落札結果
平成30年度 落札結果一覧表
平成29年度 落札結果
平成29年度 落札結果一覧表
平成28年度 落札結果
平成28年度 落札結果一覧表
平成27年度 落札結果
平成27年度 落札結果一覧表
平成26年度 落札結果
平成26年度 落札結果一覧表
平成25年度 落札結果
平成25年度 落札結果一覧表
平成24年度 落札結果
平成24年度 落札結果一覧表
平成23年度 落札結果
平成23年度 落札結果一覧表
平成22年度 落札結果
平成22年度 落札結果一覧表
平成21年度 落札結果
平成21年度 落札結果一覧表
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過去年度販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
販売実績経年推移グラフ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化事業者への委託料(総額)
再商品化事業者への委託料(総額) 詳細データ
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国が公表した数値
分別収集計画策定市町村数
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化可能量
ガラスびん
ガラスびん 経年データ
PETボトル
PETボトル 経年データ
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
プラスチックのくず(廃プラスチック)、古紙、ガラスびん等の輸出統計
落札単価の経年推移(税抜)
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法)
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品
再商品化製品利用製品(材料リサイクル)
再商品化製品利用製品(ケミカルリサイクル)
残さ処理方法
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
環境負荷削減効果
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
Access | the Japan Containers and Packaging Recycling Association
SEOMenuV2
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
自分はどの立場?クイックチェック
特定事業者の義務と罰則
協会とは
容リ法って何だろう
動画で学ぶ
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
手続きのご案内
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化義務履行者リスト
委託料金事業者別リスト
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
引き渡しに係る申込み手続き
市町村への合理化拠出金制度
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
協会のリサイクル事業に関するデータ
リサイクルのゆくえ
説明会資料
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
調査・報告資料(PETボトル)
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
HOME
>
協会のリサイクル事業
>
協会のリサイクル事業に関するデータ
>
落札結果
>
平成26年度 落札結果
【全】SNS一式
ツイート
H1
平成26年度 落札結果
平成25年度 落札結果
平成26年10月6日
平成26年度落札状況を下記のとおりお知らせします。
地域別・品目別の個別結果については「
平成26年度 落札結果一覧表
」をご参照ください。
当協会は毎年度、リサイクル事業(再商品化事業)を再商品化事業者に委託します。再商品化事業者は、市町村が管理する指定保管施設ごとに、一般競争入札によって決定されます。
※平成26年3月31日時点の落札結果の概要、落札単価(加重平均)、再商品化手法別契約量と構成比、事業者ごとの落札数量(総量)などを掲載。
※プラスチック製容器包装の平成26年度上限値の設定と適用については
平成26年2月19日のニュース
をご覧ください。
※PETボトルについては、平成26年度下期落札結果を反映したデータを記載しています。
1. 市町村指定保管施設からの引取予定
指定保管施設数
引取申込量(トン)
平成26年度
平成25年度
増減
平成26年度
平成25年度
増減
ガラスびん
無色
662
652
10
113,330
113,587
-257
茶色
702
691
11
126,645
127,396
-751
その他の色
877
862
15
124,185
119,464
4,721
PETボトル
875
875
0
201,523
201,357
166
紙製容器包装
112
112
0
24,716
26,186
-1,470
プラスチック製容器包装
834
823
11
670,220
673,402
-3,182
2. 再生処理事業者の登録申請、登録、契約概況
単位:社
登録申請社数
登録社数
落札・契約社数
平成26年度
平成25年度
増減
平成26年度
平成25年度
増減
平成26年度
平成25年度
増減
ガラスびん
65
67
-2
62
65
-3
53
55
-2
PETボトル
65
67
-2
上期59、下期56
上期61、下期60
-
上期53、下期49
上期55、下期47
-
紙製容器包装
64
66
-2
64
66
-2
45
45
0
プラスチック製容器包装
74
80
-6
70
77
-7
54
62
-8
3. 入札倍率(札数ベース)
平成26年度
平成25年度
増減
ガラスびん 合計
1.7
1.8
-0.1
・無色
1.4
1.5
-0.1
・茶色
1.5
1.6
-0.1
・その他の色
2.0
2.2
-0.2
PETボトル
上期10.3、下期9.1
上期9.6、下期10.1
-
紙製容器包装
3.1
2.8
0.3
プラスチック製容器包装
9.5
9.4
-1.4
4.落札単価(加重平均)
単位:円/トン
平成26年度
平成25年度
増減
ガラスびん 合計
5,825
5,303
522
・無色
4,921
4,545
376
・茶色
5,388
4,938
450
・その他の色
7,096
6,412
684
PETボトル
通期
―59,535
上期
-59,226
下期
―59,918
通期
-33,336
上期
-21,278
下期
-48,257
通期比
―26,199
上期比
―37,948
下期比
―11,661
紙製容器包装
-7,045
-4,336
-2,709
プラスチック製容器包装 合計
(白色トレイ含む)
53,589
54,845
-1,256
◆プラスチック
合計
53,601
54,784
-1,183
●材料リサイクル
63,377
66,401
-3,029
●ケミカルリサイクル 合計
43,546
41,561
1,985
・高炉還元剤化
37,920
34,128
3,792
・コークス炉化学原料化
45,433
45,345
88
・合成ガス化
40,655
36,429
4,226
◆白色トレイ
39,898
120,695
-80,797
※PETボトル・紙製容器包装の落札価格の「-」表示は、有償(再商品化事業者から容リ協会への支払)を意味します。上表では逆有償分も含めた加重平均単価を表示しています。
※白色トレイ: 食品用白色発泡性スチロールトレイ
※平成26年度の落札単価は消費税8%、平成25年度は消費税5%を含みます。
PETボトルの落札単価<加重平均>、市町村分別収集実績量、協会引取実績量の推移
※平成9~25年度は消費税5%込みの単価で、平成26年度は消費税8%込みの単価です。
5. PETボトル・紙製容器包装の有償および逆有償落札状況
(1)PETボトル
有償分
逆有償分
平成26年度上期
平成26年度下期
平成26年度通期
平成26年度上期
平成26年度下期
平成26年度通期
落札単価(円/トン)
-60,214
―60,998
―60,564
76,336
79,911
77,961
落札量 (トン)
110,656
89,370
200,026
807
690
1,497
構成比 (%)
99.3
99.3
99.3
0.7
0.7
0.7
落札総額 (百万円)
-
6,663
―5,451
―12,114
62
55
117
(2)紙製容器包装
有償分
逆有償分
平成26年度
平成25年度
増減
平成26年度
平成25年度
増減
落札単価 (円/トン)
-10,489
-7,382
-3,107
4,879
6,683
-1,804
落札量 (トン)
19,178
20,516
-1,338
5,538
5,670
-132
構成比 (%)
77.6
78.3
-0.7
22.4
21.7
0.7
落札総額 (百万円)
-201
-151
-50
27
38
-11
6. 再商品化手法別契約量と構成比
平成26年度
平成25年度
増減
(ポイント)
契約量(トン)
構成比(%)
契約量(トン)
構成比(%)
ガラスびん 合計
364,160
-
360,447
-
-
●無色
113,330
100
113,587
100
-
・びん原料
109,513
96.6
111,216
97.9
-1.3
・その他原材料
3,817
3.4
2,371
2.1
1.3
●茶色
126,645
100
127,396
100
-
・びん原料
123,864
97.8
123,925
97.3
0.5
・その他原材料
2,781
2.2
3,471
2.7
-0.5
●その他の色
124,185
100
119,464
100
-
・びん原料
39,880
32.1
41,077
34.4
-2.3
・その他原材料
84,305
67.9
78,387
65.6
2.3
PETボトル
通期201,523
上期111,462
下期90,060
100
通期201,283
上期111,325
下期89,958
100
通期比239
●フレーク・ペレット
通期196,715
上期110,088
下期86,627
97.6
通期195,287
上期106,486
下期88,801
97.0
通期比1
●ポリエステル原料
通期4,807
上期1,374
下期3,433
2.4
通期5,996
上期4839
下期1,157
3.0
通期比
-1
紙製容器包装
(注)
24,716
-
26,186
-
-
プラスチック製容器包装 合計
(白色トレイ含む)
670,220
-
673,402
-
-
●プラスチック 合計
669,620
100
672,749
100
-
・材料リサイクル
339,530
50.6
358,051
53.2
-2.6
・高炉還元剤化
34,949
5.2
38,232
5.7
-0.5
・コークス炉化学原料化
219,692
32.9
191,003
28.4
4.5
・合成ガス化
75,449
11.3
85,463
12.7
-1.4
●白色トレイ
600
-
653
-
-
(注) 紙製容器包装について
市町村から引き取った紙製容器包装はその品質に応じて、製紙原料化、製紙原料以外の材料リサイクル化、固形燃料化する。手法の組み合わせにより再商品化を行うので、契約時では再商品化手法別の内訳を示すことはできません。なお、平成25年度の再商品化手法別の内訳見込みは、製紙原料93.4%、敷料化(材料リサイクル)0.7%、固形燃料化5.9%です。(平成26年3月現在)
プラスチック製容器包装の再商品化手法別落札量構成比の推移
※平成12~25年度は消費税5%込みの単価で、平成26年度は消費税8%込みの単価です。
7.再商品化事業者ごとの落札数量リスト
素材ごとに再商品化事業者ごとの落札数量をPDFファイルにまとめました。確認したい素材をクリックしてください。
ガラスびん(無色)
/
ガラスびん(茶色)
/
ガラスびん(その他の色)
/
PETボトル(上期分)
/
PETボトル(下期分)
/
紙製容器包装
/
プラスチック製容器包装
/
白色トレイ
以上
SEOMenuV2
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
採用情報
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金の算出方法
委託料金の算定方法
記入例(入力項目の解説)
委託料金の試算画面
委託料金の精算・お支払い
委託料金とは
支払い方法別請求スケジュール
参考資料・参考ページ
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
令和5年度
令和4年度
基本情報登録フォーム
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価・拠出委託単価
算定係数(再商品化義務量算定係数)
再商品化義務総量(分別収集計画量、再商品化可能量、責任比率など)
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
実施委託料金分布表
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化義務履行者数(都道府県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(都道府県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
容リ制度と事業者の役割【動画】
自主回収認定状況
市町村の皆様へ 分別基準適合物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別基準適合物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
令和4年度 調査結果概要
令和3年度 調査結果概要
令和2年度 調査結果概要
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和5年度 引き渡し量に関する調査資料
令和4年度 引き渡し量に関する調査資料
令和3年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和5年度 市町村申込資料
令和4年度 市町村申込資料
令和3年度 市町村申込資料
業務手順書
令和5年度 業務手順書
令和4年度 業務手順書
令和3年度 業務手順書
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金額の経年推移
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
落札結果
引き取り市町村数・保管施設数
指定法人ルートと独自処理の比較
指定法人ルートと独自処理の比較 PETボトル
市町村からの受託料金(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
イラストでみる「容器」「包装」(「容リ法って何だろう」へリンク)
プラスチック資源循環促進法の施行について
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
令和5年度 落札結果
令和5年度 落札結果一覧表
令和5年度PETボトル落札結果一覧表
令和4年度 落札結果
令和4年度 落札結果一覧表
令和3年度 落札結果
令和3年度 落札結果一覧表
令和2年度 落札結果
令和2年度 落札結果一覧表
平成31年度 落札結果
平成31年度 落札結果一覧表
平成30年度 落札結果
平成30年度 落札結果一覧表
平成29年度 落札結果
平成29年度 落札結果一覧表
平成28年度 落札結果
平成28年度 落札結果一覧表
平成27年度 落札結果
平成27年度 落札結果一覧表
平成26年度 落札結果
平成26年度 落札結果一覧表
平成25年度 落札結果
平成25年度 落札結果一覧表
平成24年度 落札結果
平成24年度 落札結果一覧表
平成23年度 落札結果
平成23年度 落札結果一覧表
平成22年度 落札結果
平成22年度 落札結果一覧表
平成21年度 落札結果
平成21年度 落札結果一覧表
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過去年度販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
販売実績経年推移グラフ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化事業者への委託料(総額)
再商品化事業者への委託料(総額) 詳細データ
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国が公表した数値
分別収集計画策定市町村数
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化可能量
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
プラスチックのくず(廃プラスチック)、古紙、ガラスびん等の輸出統計
落札単価の経年推移(税抜)
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法)
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品
再商品化製品利用製品(材料リサイクル)
再商品化製品利用製品(ケミカルリサイクル)
残さ処理方法
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
再商品化事業者説明会資料
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
環境負荷削減効果
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック製容器包装の再商品化製品の品質等に関する研究会
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
プラスチック資源循環促進法関連資料
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
利用規約
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
ECサイト運営事業者のご案内からご訪問いただいた皆様へ
令和3年度再商品化委託申込みご案内(チラシ・HP)に関する回答フォーム
わたしのまちのリサイクル
SNS運用ポリシー
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
Access | the Japan Containers and Packaging Recycling Association
【参】サイドバナー(リサイクル事業)
オンライン手続き