【全】オンライン手続きボタン
【全】ヘッダーリンク
HOME
協会とは
お問い合わせ
English
小
中
大
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
1.帳簿作成にあたって
2.スケジュールの策定
3.対象となる容器包装
4.容器包装単位重量の把握
5.対象数量の把握
6.重要なチェック事項
7.協会への申込み
8.帳簿の保管とデータの有効活用
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金とは
委託料金の算出方法
「自主算定方式」による算定方法
「簡易算定方式」による算定方法
再商品化委託料金の算出画面
委託料金の精算・お支払い
支払い方法別請求スケジュール
参考資料
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価
再商品化実施委託単価の推移グラフ
参考・実施委託単価(税抜)推移
拠出委託単価
再商品化義務量算定係数
ガラスびん(無色)
ガラスびん(茶色)
ガラスびん(その他の色)
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
容リ制度と事業者の役割【動画】
特定事業者からの受託件数と受託量
特定事業者からの受託件数と受託量 詳細データ
特定事業者が支払った再商品化実施委託料(総額)
再商品化受託料 詳細データ
義務総量・引取実績量などの推移
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
実施委託料金分布表
自主回収認定状況
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化委託契約件数(県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
市町村への皆様へ 分別収集物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別収集物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
平成31年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果一覧表
平成27年度 調査結果一覧表
平成26年度 調査結果一覧表
平成25年度 調査結果一覧表
平成24年度 調査結果一覧表
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
平成30年度 調査結果概要
平成29年度 調査結果概要
平成28年度 調査結果概要
平成27年度 調査結果概要
平成26年度 調査結果概要
平成25年度 調査結果概要
平成24年度 調査結果概要
平成23年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果一覧表
平成27年度 調査結果一覧表
平成26年度 調査結果一覧表
平成25年度 調査結果一覧表
平成24年度 調査結果一覧表
平成23年度 調査結果一覧表
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
平成30年度 調査結果概要
平成29年度 調査結果概要
平成28年度 調査結果概要
平成27年度 調査結果概要
平成26年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果一覧表
平成27年度 調査結果一覧表
平成26年度 調査結果一覧表
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和2年度 引き渡し量に関する調査資料
平成31年度 引き渡し量に関する調査資料
平成30年度 引き渡し量に関する調査資料
平成29年度 引き渡し量に関する調査資料
平成28年度 引き渡し量に関する調査資料
平成27年度 引き渡し量に関する調査資料
平成26年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和2年度 市町村申込資料
平成31年度 市町村申込資料
平成30年度 市町村申込資料
平成29年度 市町村申込資料
平成28年度 市町村申込資料
平成27年度 市町村申込資料
平成26年度 市町村申込資料
平成25年度 市町村申込資料
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金 配分明細
30年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
29年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
28年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
27年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
26年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
25年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
24年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
23年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
22年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
21年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
20年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
合理化拠出金額の経年推移
想定額との比較・経年推移
合理化拠出金に関する詳細ページ
市町村への有償拠出金
30年度分 市町村別有償拠出金配分明細
29年度分 市町村別有償拠出金配分明細
28年度分 市町村別有償拠出金配分明細
27年度分 市町村別有償拠出金配分明細
有償拠出金額の経年推移
市町村に関するデータ
落札結果
引き取り市町村数
引き取り市町村数 経年データ
引き取り保管施設数
保管施設数 経年データ
市町村からの引き取り実績
当年度 引き取り実績
プラスチック製容器包装内訳
過去年度 引き取り実績
引き取り実績 経年推移グラフ
引き取り実績 詳細データ
協会との契約量・実績量一覧表
見込量(契約量)と実績量の比較
PETボトル
プラスチック製容器包装
市町村からの受託料(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
平成31年度 落札結果
平成31年度 落札結果一覧表
平成30年度 落札結果
平成30年度 落札結果一覧表
平成29年度 落札結果
平成29年度 落札結果一覧表
平成28年度 落札結果
平成28年度 落札結果一覧表
平成27年度 落札結果
平成27年度 落札結果一覧表
平成26年度 落札結果
平成26年度 落札結果一覧表
平成25年度 落札結果
平成25年度 落札結果一覧表
平成24年度 落札結果
平成24年度 落札結果一覧表
平成23年度 落札結果
平成23年度 落札結果一覧表
平成22年度 落札結果
平成22年度 落札結果一覧表
平成21年度 落札結果
平成21年度 落札結果一覧表
【税抜版】PET落札単価等推移グラフ
【税抜版】プラ落札単価等推移グラフ
【税抜版】PET落札単価等推移グラフ
落札単価の経年推移
落札単価の経年推移 経年データ
参考 落札単価(税抜)推移
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過去年度販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
販売実績経年推移グラフ
ガラスびん(無色)
ガラスびん(茶色)
ガラスびん(その他の色)
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化事業者への委託料(総額)
再商品化事業者への委託料(総額) 詳細データ
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国が公表した数値
分別収集計画量
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
分別収集計画策定市町村数
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化可能量
ガラスびん
ガラスびん 経年データ
PETボトル
PETボトル 経年データ
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
特定事業者責任比率および市町村負担比率
特定事業者責任比率および市町村負担比率 経年データ
平成9~11年度 特定事業者と市町村負担割合(別表1~3)
再商品化義務総量
排出見込量
プラスチックのくず(廃プラスチック)および古紙の輸出統計
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法) プラスチック製容器包装
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品 プラスチック製容器包装
再商品化製品利用製品 プラスチック製容器包装
再商品化製品利用製品 プラスチック製容器包装
残さ処理方法
環境負荷削減効果
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和2年度
平成31(令和元)年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
再商品化事業者説明会資料
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
容リ法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
容リ法の概要 商工会議所への案内画面
当ホームページについて
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
SEOMenuV2
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
自分はどの立場?クイックチェック
特定事業者の義務と罰則
協会とは
容リ法って何だろう
動画で学ぶ
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
手続きのご案内
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化義務履行者リスト
委託料金事業者別リスト
特定事業者向け説明会
市町村への皆様へ 分別収集物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別収集物の品質調査結果
引き渡しに係る申込み手続き
市町村への合理化拠出金制度
市町村への有償拠出金
市町村に関するデータ
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
協会のリサイクル事業に関するデータ
リサイクルのゆくえ
説明会資料
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
調査・報告資料(PETボトル)
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
News&Topics
容リ法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
容リ法の概要 商工会議所への案内画面
当ホームページについて
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
HOME
>
協会のリサイクル事業
>
協会のリサイクル事業に関するデータ
>
国が公表した数値
>
排出見込量
【全】SNS一式
ツイート
H1
排出見込量
再商品化義務総量
国が容器包装利用・製造等実態調査及び容器包装廃棄物分類調査の結果に基づいて算出する当該業種(用途)全体の容器包装廃棄物の排出見込量を掲載します。平成24年度以降の数値です。詳細な算定方法等は
第23回 産業構造審議会 産業技術環境分科会 廃棄物・リサイクル小委員会 容器包装リサイクルワーキンググループ
(平成30年度の場合)
(
経済産業省ウェブサイト)
をご覧ください。
(ガラスびん、PETボトル)単位:トン
※(紙製容器・包装、プラスチック製容器・包装は後掲)
容器/包装
業種(用途)の区分
年度
ガラスびん
PETボトル
無色
茶色
その他の色
利用
製造等
利用
製造等
利用
製造等
利用
製造等
容器
1.食料品製造業
30年度
228,908
247,941
10,161
14,265
8,871
10,590
21,433
22,622
29年度
243,486
261,866
12,984
16,974
7,782
9,008
21,275
22,800
28年度
254,921
283,776
11,780
15,654
9,030
11,335
19,006
21,564
27年度
250,548
285,291
11,514
15,683
9,805
13,852
17,800
22,128
26年度
251,202
279,368
16,858
21,073
7,241
9,515
22,499
26,438
25年度
239,488
269,520
15,229
18,287
6,495
6,878
24,119
25,599
24年度
230,895
258,454
10,751
13,390
7,768
8,759
22,757
23,730
2.清涼飲料製造業及び茶・コーヒー製造業
30年度
65,626
68,646
167,605
215,835
19,421
25,448
458,410
541,350
29年度
57,547
61,289
172,295
228,215
19,530
25,074
433,518
515,727
28年度
57,198
63,090
181,997
245,666
19,388
26,133
418,247
504,681
27年度
63,395
71,147
222,619
286,736
20,481
32,273
429,642
503,895
26年度
81,405
90,296
214,850
272,394
23,901
34,362
448,553
514,689
25年度
89,182
99,456
164,813
226,736
21,752
26,579
414,931
517,161
24年度
88,258
98,566
171,863
237,475
18,095
22,155
400,166
499,599
3.酒類製造業
30年度
129,677
149,317
58,896
88,310
129,100
161,415
13,841
15,413
29年度
129,744
146,039
60,739
87,452
125,329
154,972
13,395
15,195
28年度
115,916
132,485
64,292
95,167
120,614
155,604
11,611
14,219
27年度
116,469
133,457
70,821
100,834
129,466
161,838
12,445
14,665
26年度
124,200
143,647
61,957
90,806
128,347
153,721
12,481
14,209
25年度
106,219
128,596
46,202
77,656
115,481
141,167
10,981
13,782
24年度
114,739
132,560
45,578
77,903
111,855
132,181
13,042
16,912
4.油脂加工製品・石鹸・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業
30年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
29年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
28年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
27年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
26年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
25年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
24年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
5.医薬品製造業
30年度
5,167
7,256
81,990
103,628
276
279
ー
ー
29年度
6,195
7,929
94,027
118,373
403
487
ー
ー
28年度
5,498
7,412
92,568
116,870
400
505
ー
ー
27年度
4,609
7,788
96,253
123,552
390
635
ー
ー
26年度
6,882
8,605
116,790
152,751
1,200
1,650
ー
ー
25年度
7,668
8,010
117,155
157,390
1,136
1,501
ー
ー
24年度
5,970
7,188
105,435
132,670
254
503
ー
ー
6.化粧品・歯磨その他の化粧用調整品製造業
30年度
6,234
6,190
1,020
1,078
1,301
1,206
ー
ー
29年度
6,078
5,493
1,187
1,155
1,230
1,117
ー
ー
28年度
6,768
6,134
907
872
876
941
ー
ー
27年度
6,243
6,203
743
849
2,136
2,516
ー
ー
26年度
7,125
7,340
1,048
1,117
2,573
2,810
ー
ー
25年度
8,713
9,334
828
815
2,557
2,461
ー
ー
24年度
10,438
10,215
658
678
3,083
2,700
ー
ー
7.小売業
30年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
29年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
28年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
27年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
26年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
25年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
24年度
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
8.その他の事業
30年度
1,543
937
421
239
554
416
ー
ー
29年度
1,409
887
528
1,624
277
145
ー
ー
28年度
1,363
1,006
400
2,019
157
34
ー
ー
27年度
1,818
1,147
1,706
552
721
279
ー
ー
26年度
2,178
835
2,058
2,035
776
341
ー
ー
25年度
3,467
1,761
2,113
5,747
527
524
ー
ー
24年度
2,797
1,901
1,898
5,481
796
527
ー
ー
(紙製容器・包装、プラスチック製容器・包装)単位:トン
容器/包装
業種(用途)の区分
年度
紙製
プラスチック製
利用
製造等
利用
製造等
容器
1.食料品製造業
30年度
235,108
229,296
558,990
511,705
29年度
237,416
260,706
565,130
520,667
28年度
240,171
255,941
559,865
550,247
27年度
231,237
230,939
541,587
530,380
26年度
240,299
241,732
607,851
584,347
25年度
232,690
242,116
581,815
566,633
24年度
218,350
247,717
477,643
458,199
2.清涼飲料製造業及び茶・コーヒー製造業
30年度
30,736
46,990
54,560
82,171
29年度
31,298
46,780
51,905
79,993
28年度
33,315
47,714
53,759
84,459
27年度
34,633
65,875
52,553
83,847
26年度
37,644
61,351
51,372
78,878
25年度
38,411
44,789
47,145
79,886
24年度
40,539
54,252
44,362
80,719
3.酒類製造業
30年度
15,266
22,401
2,075
4,201
29年度
16,734
21,688
4,256
8,463
28年度
17,289
21,838
4,071
8,041
27年度
21,808
26,455
2,207
4,887
26年度
28,896
26,433
2,371
5,280
25年度
25,466
22,961
2,348
5,152
24年度
19,844
24,748
2,473
5,762
4.油脂加工製品・石鹸・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業
30年度
12,801
20,824
59,378
79,524
29年度
14,593
22,641
60,425
80,623
28年度
22,203
25,309
57,616
81,434
27年度
28,989
29,935
60,950
82,887
26年度
32,454
35,215
72,953
83,175
25年度
34,256
41,477
64,101
76,586
24年度
36,926
44,170
61,725
75,147
5.医薬品製造業
30年度
10,508
21,643
13,884
39,016
29年度
11,616
22,214
14,472
38,931
28年度
11,264
23,090
15,476
41,170
27年度
12,585
25,542
17,482
38,561
26年度
14,904
27,644
22,952
41,061
25年度
13,773
28,982
21,142
49,376
24年度
22,552
28,188
20,945
47,889
6.化粧品・歯磨その他の化粧用調整品製造業
30年度
11,874
16,701
35,264
62,934
29年度
10,559
14,051
36,901
63,770
28年度
11,264
13,573
43,200
63,361
27年度
13,026
14,554
48,484
67,697
26年度
12,691
15,056
60,102
80,543
25年度
12,691
12,708
56,606
75,435
24年度
14,475
15,348
49,085
70,641
7.小売業
30年度
60,019
93,181
169,177
184,074
29年度
67,250
103,315
165,767
168,342
28年度
81,137
123,767
164,106
164,350
27年度
77,229
111,625
152,683
163,880
26年度
82,310
123,856
157,746
170,441
25年度
70,949
118,405
146,862
142,143
24年度
61,575
79,945
154,071
148,047
8.その他の事業
30年度
191,673
196,218
85,857
159,362
29年度
193,455
189,188
95,593
176,390
28年度
192,732
193,556
103,685
219,607
27年度
185,678
219,553
100,739
214,509
26年度
223,009
271,230
123,512
201,085
25年度
213,875
266,457
112,310
185,331
24年度
174,025
222,583
76,881
174,233
包 装(各業種共通)
30年度
110,324
ー
101,668
ー
29年度
106,667
ー
102,512
ー
28年度
99,431
ー
93,623
ー
27年度
94,579
ー
95,066
ー
26年度
92,439
ー
101,438
ー
25年度
90,123
ー
84,816
ー
24年度
83,958
ー
70,504
ー
SEOMenuV2
HOME
容リ法って何だろう
容器包装リサイクル制度とは
容器包装リサイクル制度の説明資料
自分はどの立場?クイックチェック
容器包装を利用・製造・輸入している方
特定事業者の再商品化(リサイクル)義務判断チャート
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
イラストで見る「容器」「包装」
市町村関係者の方
消費者の方
リサイクルを行っている方
特定事業者の義務と罰則
特定事業者の義務
再商品化の義務
帳簿の記載と保管の義務
帳簿作成ガイドライン
1.帳簿作成にあたって
2.スケジュールの策定
3.対象となる容器包装
4.容器包装単位重量の把握
5.対象数量の把握
6.重要なチェック事項
7.協会への申込み
8.帳簿の保管とデータの有効活用
罰則規定
識別表示
協会とは
基本データ
理事長からのメッセージ
組織・沿革
定款・規程など
役員名簿及び評議員名簿
業務・財務等に関する資料
年間スケジュール
セミナー・イベントなどの紹介
サイトマップ
容リ法って何だろう
1.容リ法はなぜできたの?
2.容リ法ってなに?
3.誰がリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れをみてみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれまわるの?
7.容リ法ができて変わったこと
8.もっと学ぼう 小中学生・消費者の皆さんへ
9.もっと学ぼう 企業・事業者の皆さんへ
10.素材集
動画で学ぶ
容器包装リサイクル 1分間動画事典
容リ制度と事業者の役割
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
特定事業者の皆様へ 再商品化委託申込みのご案内
再商品化委託申込み
委託申込み手続きのご案内
委託料金とは
委託料金の算出方法
「自主算定方式」による算定方法
「簡易算定方式」による算定方法
再商品化委託料金の算出画面
委託料金の精算・お支払い
支払い方法別請求スケジュール
参考資料
容器包装に関する基本的な考え方
特定事業者による容器包装廃棄物として排出される見込み量の 算定のためのガイドライン
「法施行に当たっての必要な運用解釈」について
容リ法の関連通知
手続きのご案内
オンライン申請
申込書類をダウンロードされる方はこちら
データ変更・契約変更を希望される方はこちら
再商品化委託申込書類(見本)
特定事業者に関するデータ(単価・係数等)
再商品化実施委託単価
再商品化実施委託単価の推移グラフ
参考・実施委託単価(税抜)推移
拠出委託単価
再商品化義務量算定係数
ガラスびん(無色)
ガラスびん(茶色)
ガラスびん(その他の色)
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
容リ制度と事業者の役割【動画】
特定事業者からの受託件数と受託量
特定事業者からの受託件数と受託量 詳細データ
特定事業者が支払った再商品化実施委託料(総額)
再商品化受託料 詳細データ
義務総量・引取実績量などの推移
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
実施委託料金分布表
自主回収認定状況
再商品化義務履行者リスト
再商品化義務履行者数(全国計)
再商品化委託契約件数(県別)
ダウンロード用再商品化委託契約データ(県別)
委託料金事業者別リスト
再商品化委託料金の協会ホームページへの掲載について
特定事業者向け説明会
市町村への皆様へ 分別収集物の引渡し
市町村の役割
分別基準/引取り品質ガイドライン
分別収集物の品質調査結果
PETボトルの品質調査結果
平成31年度 調査結果一覧表
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果一覧表
平成27年度 調査結果一覧表
平成26年度 調査結果一覧表
平成25年度 調査結果一覧表
平成24年度 調査結果一覧表
品質調査方法
紙製容器包装の品質調査結果
平成30年度 調査結果概要
平成29年度 調査結果概要
平成28年度 調査結果概要
平成27年度 調査結果概要
平成26年度 調査結果概要
平成25年度 調査結果概要
平成24年度 調査結果概要
平成23年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果一覧表
平成27年度 調査結果一覧表
平成26年度 調査結果一覧表
平成25年度 調査結果一覧表
平成24年度 調査結果一覧表
平成23年度 調査結果一覧表
品質評価方法
【資料1】検査・分析フロー
【資料2】 内容分析
プラスチック製容器包装の品質調査結果
平成30年度 調査結果概要
平成29年度 調査結果概要
平成28年度 調査結果概要
平成27年度 調査結果概要
平成26年度 調査結果概要
平成30年度 調査結果一覧表
平成29年度 調査結果一覧表
平成28年度 調査結果一覧表
平成27年度 調査結果一覧表
平成26年度 調査結果一覧表
評価方法
引き渡しに係る申込み手続き
申し込み手続き・スケジュール
引き渡し量に関する調査資料
令和2年度 引き渡し量に関する調査資料
平成31年度 引き渡し量に関する調査資料
平成30年度 引き渡し量に関する調査資料
平成29年度 引き渡し量に関する調査資料
平成28年度 引き渡し量に関する調査資料
平成27年度 引き渡し量に関する調査資料
平成26年度 引き渡し量に関する調査資料
申込み関連資料
令和2年度 市町村申込資料
平成31年度 市町村申込資料
平成30年度 市町村申込資料
平成29年度 市町村申込資料
平成28年度 市町村申込資料
平成27年度 市町村申込資料
平成26年度 市町村申込資料
平成25年度 市町村申込資料
データ変更手続き
市町村への合理化拠出金制度
合理化拠出金 配分明細
30年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
29年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
28年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
27年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
26年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
25年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
24年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
23年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
22年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
21年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
20年度分 市町村別合理化拠出金配分明細
合理化拠出金額の経年推移
想定額との比較・経年推移
合理化拠出金に関する詳細ページ
市町村への有償拠出金
30年度分 市町村別有償拠出金配分明細
29年度分 市町村別有償拠出金配分明細
28年度分 市町村別有償拠出金配分明細
27年度分 市町村別有償拠出金配分明細
有償拠出金額の経年推移
市町村に関するデータ
落札結果
引き取り市町村数
引き取り市町村数 経年データ
引き取り保管施設数
保管施設数 経年データ
市町村からの引き取り実績
当年度 引き取り実績
プラスチック製容器包装内訳
過去年度 引き取り実績
引き取り実績 経年推移グラフ
引き取り実績 詳細データ
協会との契約量・実績量一覧表
見込量(契約量)と実績量の比較
PETボトル
プラスチック製容器包装
市町村からの受託料(総額)
プラスチック製容器包装 ベール品質とは?【動画】
リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル
リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール
環境学習等取組み事例紹介サイト・素材集
市民向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向けリサイクル啓発活動の実施状況の概要
子ども向け環境学習教材 利用事例・教材紹介
わたしのまちのリサイクル
動画で学ぶ
消費者の皆様へ
容器包装をなぜ分けるの?
分別排出時の注意点
識別表示
容器包装ごみが生まれ変わるまで
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
リサイクル工場を見てみよう
容リ法って何だろう?・素材集
1.容リ法はなぜできたの?
2.容器包装ってなに?
3.だれがリサイクルに関わっているの?
4.リサイクルの流れを見てみよう
5.リサイクル工場見学
6.どんな製品に生まれ変わるの?
7.容リ法ができて変わったことは?
一般廃棄物の埋め立て処分量
埋め立て地の残余容量・残余年数
もっと学ぼう 小中学生・消費者のみなさんへ
1. わたしたちにできることは?
2. 分けて出すときのポイントは?
3. 容器包装かどうかのポイントは?
もっと学ぼう 企業・事業者のみなさんへ
1. なぜ企業がお金を支払うのか?
2. 支払ったお金は何に使われているのか?
3. どのようにして支払う金額が決まるのか?
4. 申込み手続きの方法は?
素材集
よくわかる!容器包装のリサイクル
1.容リ制度ができた理由
2.容器包装と分別ルール
3.リサイクルの流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック容器包装(材料リサイクル)
プラスチック容器包装(ケミカルリサイクル)
4.これまでの成果
トピックス
過去のトピックス
もっと知ろうリサイクル~リサイクル団体ホームページリンク集~
分かりやすく学べます!リサイクル関連リンク集
3R改善事例を見てみよう
リサイクルをやってみよう
わたしのまちのリサイクル
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
協会のリサイクル事業
リサイクル(再商品化)事業
当協会が行っているリサイクル
再商品化実施契約体系
リサイクル事業の入札等スケジュール
もの・お金の流れ
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
協会のリサイクル事業に関するデータ
落札結果
平成31年度 落札結果
平成31年度 落札結果一覧表
平成30年度 落札結果
平成30年度 落札結果一覧表
平成29年度 落札結果
平成29年度 落札結果一覧表
平成28年度 落札結果
平成28年度 落札結果一覧表
平成27年度 落札結果
平成27年度 落札結果一覧表
平成26年度 落札結果
平成26年度 落札結果一覧表
平成25年度 落札結果
平成25年度 落札結果一覧表
平成24年度 落札結果
平成24年度 落札結果一覧表
平成23年度 落札結果
平成23年度 落札結果一覧表
平成22年度 落札結果
平成22年度 落札結果一覧表
平成21年度 落札結果
平成21年度 落札結果一覧表
【税抜版】PET落札単価等推移グラフ
【税抜版】プラ落札単価等推移グラフ
【税抜版】PET落札単価等推移グラフ
落札単価の経年推移
落札単価の経年推移 経年データ
参考 落札単価(税抜)推移
登録、契約事業者リスト
再商品化製品販売実績
当年度月次 販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
過去年度販売実績
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
販売実績経年推移グラフ
ガラスびん(無色)
ガラスびん(茶色)
ガラスびん(その他の色)
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化事業者への委託料(総額)
再商品化事業者への委託料(総額) 詳細データ
プラスチックの手法別見込費用推移
プラスチック再商品化製品の品質測定結果
国が公表した数値
分別収集計画量
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
分別収集計画策定市町村数
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
再商品化可能量
ガラスびん
PETボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
特定事業者責任比率および市町村負担比率
特定事業者責任比率および市町村負担比率 経年データ
平成9~11年度 特定事業者と市町村負担割合(別表1~3)
再商品化義務総量
排出見込量
プラスチックのくず(廃プラスチック)および古紙の輸出統計
リサイクルのゆくえ
リサイクルのゆくえ ガラスびん
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ PETボトル
再商品化製品
再商品化製品利用製品
リサイクルのゆくえ 紙製容器包装
再商品化製品 利用製品
リサイクルのゆくえ プラスチック製容器包装
リサイクル方法(再商品化手法) プラスチック製容器包装
材料リサイクルの流れ(例)
再商品化製品 プラスチック製容器包装
再商品化製品利用製品 プラスチック製容器包装
再商品化製品利用製品 プラスチック製容器包装
残さ処理方法
環境負荷削減効果
説明会資料
再生処理事業者登録説明会資料
令和2年度
平成31(令和元)年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
再商品化事業者入札説明会資料
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
再商品化事業者説明会資料
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
調査・報告資料(プラスチック製容器包装)
調査・報告資料(PETボトル)
環境負荷調査
環境負荷調査 平成24年度
環境負荷調査 平成28年度
中国における使用済みPETボトルのリサイクルに関する調査
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
調査・報告資料(ガラスびん)
当協会による検討会など
プラスチック「環境配慮設計と材質表示等に関する意見交換会」
PETボトル入札制度検討会
第一回議事録
第二回議事録
第三回議事録
第四回議事録
第五回議事録
ペットボトルリサイクルの在り方検討会
ど~なる?こ~なる!リサイクル【動画】
容器包装リサイクル 1分間動画事典
「容器包装リサイクル 1分間動画事典」ダウンロードページ
News&Topics
容リ法関連資料
容リ法関連法令
容リ法制定の背景と意義
各主体の役割分担
容リ法の対象となる「容器」「包装」、素材
国が定める「対象となる量」
市町村分別収集計画等の策定プロセス
容リ法の成果と課題
産業構造審議会・中央環境審議会(合同会合)
農水省容リ懇談会
平成18年容リ法改正の概要(PDF)
Q&A集
特定事業者向けQ&A
市町村向けQ&A
リサイクル事業に関するQ&A
消費者向けQ&A
その他のQ&A
容リ法百科事典
容リ法百科事典一覧
容リ法百科事典詳細
パンフレット
会報「容リ協ニュース」・年次レポート
公式Twitterアカウントの紹介
容リ法の概要 商工会議所への案内画面
当ホームページについて
個人情報保護方針
特定個人情報等基本方針
お問い合わせ窓口
不適正行為等の通報窓口
推奨環境
リンク集
会報誌最新号アンケート
PETボトルリサイクル 市町村アンケート票
当協会における平成27年度消費税対応(確定)について
市町村におけるリサイクル啓発活動実施状況アンケート
市町村環境学習等取り組み事例調査 調査票
平成28年度「子ども向け環境学習教材」に関する調査票
検索結果 事業者情報
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
The Japan Containers and Packaging Recycling Association
【参】サイドバナー(リサイクル事業)
オンライン手続き