日本容器包装リサイクル協会ニュース No.66
13/20

日本容器包装リサイクル協会ニュースNo.66 August 201413どれが容器包装?どれが容器包装?   私は、協会にリサイクルを申し込む担当になってはじめて、「容器」とか「包装」という言葉が気になりだしました。私の母は、プラスチックでできたものは、レジ袋もお菓子の袋もスプーンも、みんな「プラスチック製容器包装」と思っています。リサ 商品の容器包装で、中身を使った後、不要になるものが容リ法の対象です。スプーンは容器でも包装でもないので、対象外になります。   そっか、母にしっかり教えてあげないとね。   ぼくの場合、紙でいえば「紙製容器包装」と「段ボール」は別ものであることを、この仕事を始めてから知りました。リサ 段ボールはリサイクルの歴史が長く、すでにリサイクルの仕組みができあがっています。   一方、それまで燃やされていた紙袋や包み紙などの紙製容器包装は、平成12年から容リ法の対象になり、リサイクルが始まりました。   市民へは、  マーク、  マークを目安に分けてください、と伝えています。   市町村も、汚れのない・異物のないものを引渡すために相当がんばっています。消費者である市民に、「さっとゆすいで、分けて出して!」を繰り返し呼びかけています。   会社、消費者、市町村それぞれの立場で、果たすべき役割があるんですね。リサ そうです。社会全体で、容器包装のリサイクルに取り組んでいると言えます。リサイクル委託料リサイクル費用契約契約契約容器包装を利用したり、容器をつくる企業(特定事業者)(再商品化事業者)(再商品化製品利用事業者)リサイクルをする会社リサイクル製品を利用する会社消費者市町村容器包装のリサイクルリサイクル協会商品分別基準適合物使用済み容器包装「再商品化」って何?「再商品化」って何?   ところで、リサイクルを「再商品化」って言うのですか?リサ 容リ法で使われる言葉です。再商品化とは、リサイクル品の原材料として使用できる状態にすること、あるいは資源として使用すること。リサイクルされたものに商品価値があってこそ社会に定着するというねらいが込められているのではないでしょうか。   なるほど。   家庭から集めた容器包装は、協会が委託したリサイクル会社が市町村の保管施設へ引取りにきます。汚れていたり異物が入っていて、引取ってもらえない市町村もあったそうです。リサ そうですね。市町村は再商品化に適したもの(分別基準適合物)にして引渡すことが条件になっていますが、残念ながら注射針が混入しリサイクル工場の作業員がケガをする例も起きています。   市民への啓発活動では、再商品化という聞きなれない言葉は使わず、リサイクルや再資源化と言っています。リサ おっしゃるように、リサイクルと呼ぶほうがわかりやすいでしょうね。   これからもっともっとリサイクルのことを勉強していきたいので教えて下さい。   ぼくもよろしくお願いします。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です