(1) |
平成17年度の特定事業者責任比率及び再商品化義務総量 |
|
|
平成17年度の特定事業者責任比率及び再商品化義務総量は以下のとおり。 |
|
|
|
H17年度
分別収集
見込総量(a) |
H17年度
再商品化
見込総量
(b) |
(a)、(b)
いずれか少ない量を基礎として算出した量 |
特定事業者責任比率 |
H17年度
再商品化義務
総量 |
トン
|
トン
|
トン
|
%
|
トン
|
ガラスびん |
無色 |
451,000
|
270,000
|
270,000
|
94
|
253,800
|
442,000
|
270,000
|
270,000
|
92
|
248,400
|
茶色 |
387,000
|
200,000
|
200,000
|
81
|
162,000
|
381,000
|
200,000
|
200,000
|
81
|
162,000
|
その他 |
206,000
|
160,000
|
160,000
|
89
|
142,400
|
203,000
|
160,000
|
160,000
|
88
|
140,080
|
PETボトル |
243,000
|
315,000
|
243,000
|
100
|
243,000
|
229,000
|
311,000
|
229,000
|
100
|
229,000
|
紙 |
190,000
|
505,000
|
*96,000
|
93
|
89,280
|
165,000
|
505,000
|
*79,000
|
92
|
72,680
|
プラスチック |
757,000
|
776,000
|
757,000
|
93
|
704,010
|
629,000
|
655,000
|
629,000
|
92
|
578,680
|
|
|
|
(*) ;分別収集見込総量から、環境省が調査した市町村独自処理量を差し引いた量
下段;前年度の公表数値 |
|
|
(2) |
平成17年度再商品化の実施 |
|
|
当協会では、再商品化業務規程に則り、下記の再商品化委託単価(主務大臣の認可)のもとに、特定事業者等から委託を受け、ガラスびん(無色、茶色、その他の色)、PETボトル、紙製容器包装及びプラスチック製容器包装に係る分別基準適合物の再商品化を実施した。 |
|
|
再商品化委託単価 |
|
|
|
委託単価
(円/トン) |
17年度
|
16年度
|
ガラスびん |
無色 |
2,600
|
2,800
|
茶色 |
4,800
|
4,800
|
その他 |
6,400
|
8,000
|
PETボトル |
31,200
|
48,000
|
紙 |
12,600
|
19,200
|
プラスチック |
80,000
|
73,000
|
|
|
|
|
|
|
平成17年度におけるガラスびん、PETボトル、紙製容器包装及びプラスチック製容器包装に係る分別基準適合物の再商品化契約状況及び再商品化の実績は以下のとおりである。
|
|
|
|
(a)特定事業者からの受託状況 |
|
|
ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装及びプラスチック製容器包装関連の特定事業者70,540社(69,648社)から以下のとおり再商品化を受託した。
|
|
|
|
受託社数 |
受託予定量(トン) |
受託予定金額(千円) |
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
ガラスびん |
ガラスびん計 |
3,868
|
3,878
|
544,092
|
531,692
|
2,343,356
|
2,575,275
|
無色 |
3,265
|
3,288
|
239,224
|
225,281
|
621,981
|
630,785
|
茶色 |
1,786
|
1,776
|
143,613
|
158,375
|
689,344
|
760,200
|
その他 |
1,449
|
1,467
|
161,255
|
148,036
|
1,032,031
|
1,184,289
|
PETボトル |
1,352
|
1,311
|
255,019
|
253,396
|
7,956,582
|
12,162,997
|
紙 |
48,630
|
47,927
|
72,580
|
63,982
|
914,502
|
1,228,453
|
プラスチック |
68,122
|
67,291
|
658,282
|
546,635
|
52,662,539
|
39,904,345
|
合 計 |
70,540
|
69,648
|
1,529,972
|
1,395,705
|
63,876,980
|
55,871,070
|
|
|
|
|
(b)市町村負担分の受託(実績支払ベース) |
|
|
再商品化の義務が免除されている小規模事業者分については、その処理費用は市町村の負担とされている。
当協会が再商品化業務契約を締結し、上記再商品化委託単価により再商品化を行なった市町村負担分の受託状況は以下のとおり。 |
|
|
|
受託量(トン) |
受託金額(千円) |
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
ガラスびん |
ガラスびん計 |
36,945
|
40,817
|
181,625
|
215,119
|
無色 |
5,599
|
7,848
|
14,561
|
21,972
|
茶色 |
21,011
|
22,060
|
100,900
|
105,874
|
その他 |
10,335
|
10,909
|
66,163
|
87,273
|
PETボトル |
0
|
0
|
6,050
|
24,456
|
紙 |
1,842
|
2,159
|
23,218
|
41,454
|
プラスチック |
29,940
|
29,731
|
2,395,203
|
2,170,309
|
合計 |
68,727
|
72,707
|
2,606,098
|
2,451,340
|
|
|
|
|
(c)市町村からの引取状況と再商品化製品利用状況 |
|
|
平成17年度においてガラスびん、PETボトル、紙及びプラスチック製容器包装の分別基準適合物を市町村から引取り、再商品化した実績状況等は以下のとおり。 |
|
全 体 |
|
|
|
(契約ベース)
|
(実 績)
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
1) 対象市町村総数 |
1,963
|
2,693
|
1,771
|
2,616
|
2) 保管施設数 |
1,812
|
1,993
|
1,801
|
1,970
|
|
|
ガラスびん |
|
|
|
(契約ベース)
|
(実 績)
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
1) 対象市町村総数 |
1,492
|
1,949
|
1,327
|
1,888
|
2) 保管施設数 |
980
|
1,042
|
971
|
1,025
|
|
|
|
3) 引取量及び引取達成率 (単位:トン、%) |
|
|
|
引取予定量
|
引取実績量
|
引取達成率
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
ガラスびん計 |
368,647
|
375,373
|
336,029
|
344,446
|
91.2
|
91.8
|
無色
|
114,610
|
121,420
|
103,132
|
109,932
|
90.0
|
90.5
|
茶色
|
139,409
|
143,017
|
123,707
|
129,539
|
88.7
|
90.6
|
その他
|
114,628
|
110,936
|
109,190
|
104,975
|
95.3
|
94.6
|
|
|
|
4)再商品化製品利用状況 (単位:トン、%) |
|
|
|
17年度(85社)
|
16年度(104社)
|
計 |
321,990
(100.0%) |
320,478 (100.0%) |
内訳 |
ガラスびん製造用 |
216,288
(67.2%) |
221,449 (69.1%) |
その他の用途
(舗装用骨材、タイル・ブロック、ガラス繊維等) |
105,702
(32.8%) |
99,029 (30.9%) |
|
|
PETボトル |
|
|
|
(契約ベース)
|
(実 績)
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
1) 対象市町村総数 |
1,503
|
2,377
|
1,352
|
2,315
|
2) 保管施設数 |
1,032
|
1,303
|
1,026
|
1,286
|
|
|
|
3) 引取量及び引取達成率 (単位:トン、%)
|
|
|
|
引取予定量
|
引取実績量
|
引取達成率
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
PETボトル |
176,843
|
191,314
|
169,917
|
191,726
|
96.1
|
100.2
|
|
|
|
4) 再商品化製品利用状況 (単位:トン、%) |
|
|
|
17年度(延べ94社)
|
16年度(延べ119社)
|
計 |
143,032 (100.0%)
|
147,698 (100.0%)
|
内訳 |
繊維
(ユニフォーム、カーペット等) |
64,103 (44.8%)
|
63,554 (43.0%)
|
シート
(卵パック、ブリスターパック等) |
58,788 (41.1%)
|
54,589 (37.0%)
|
ボトル(飲料ボトル等) |
12,134 ( 8.5%)
|
23,351 (15.8%)
|
成形品(文房具、収集ボックス等) |
6,217 ( 4.3%)
|
4,239 (2.9%)
|
その他(結束バンド、障子紙等) |
1,790 ( 1.3%)
|
1,965 ( 1.3%)
|
|
|
紙製容器包装 |
|
|
|
(契約ベース)
|
(実 績)
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
1) 対象市町村総数 |
202
|
281
|
183
|
250
|
2) 保管施設数 |
145
|
183
|
141
|
164
|
|
|
|
3) 引取量及び引取達成率 (単位:トン、%)
|
|
|
|
引取予定量
|
引取実績量
|
引取達成率
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
紙製容器包装 |
36,645
|
35,658
|
27,477
|
28,111
|
75.0
|
78.8
|
|
|
|
4) 再商品化製品利用状況 (単位:トン、%) |
|
|
|
17年度(22社)
|
16年度(23社)
|
計 |
26,471
(100.0%) |
27,163
(100.00%) |
内訳 |
製紙原料 |
24,894
( 94.0%) |
25,053
( 92.23%) |
上記以外の材料
(家畜用敷料) |
223
( 0.9%) |
203(
0.75%) |
固形燃料 |
1,354
( 5.1%) |
1,907
( 7.02%) |
|
|
プラスチック製容器包装 |
|
|
|
(契約ベース)
|
(実 績)
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
1) 対象市町村総数 |
1,084
|
1,382
|
980
|
1,317
|
2) 保管施設数 |
807
|
840
|
797
|
819
|
|
|
|
3) 引取量及び引取達成率 (単位:トン、%)
|
|
|
|
引取予定量
|
引取実績量
|
引取達成率
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
17年度
|
16年度
|
1.プラスチック |
574,657
|
469,991
|
527,556
|
445,786
|
91.8
|
95.5
|
材 料 |
189,600
|
114,374
|
175,294
|
111,732
|
92.5
|
97.7
|
油 化 |
14,374
|
12,054
|
13,032
|
12,010
|
90.7
|
99.6
|
高 炉 |
66,437
|
92,091
|
46,523
|
76,185
|
70.0
|
82.7
|
コークス |
195,285
|
162,833
|
197,351
|
160,104
|
101.1
|
98.3
|
ガス化 |
108,961
|
85,639
|
95,356
|
85,755
|
87.5
|
100.1
|
2.トレイ |
1,676
|
2,159
|
972
|
1,126
|
58.0
|
52.1
|
材 料 |
1,676
|
2,159
|
972
|
1,126
|
58.0
|
52.1
|
油 化 |
0
|
0
|
0
|
0
|
-
|
-
|
プラスチック計(1+2)
|
576,333
|
469,150
|
528,528
|
446,912
|
91.7
|
95.3
|
|
|
|
4) 再商品化製品利用状況 (単位:トン、%) |
|
|
|
17年度(122社)
|
16年度(105社)
|
計 |
365,924
(100.0%) |
309,537
(100.0%) |
内訳 |
1.プラスチック |
364,991
(99.7%) |
308,514
(99.7%) |
材 料 (擬木、車止め等) |
88,852
(24.2%) |
56,035
(18.1%) |
油 化 |
6,993
( 1.9%) |
6,426
( 2.1%) |
高 炉 |
36,444
(10.0%) |
55,870
(18.0%) |
コークス |
174,061
(47.6%) |
137,980
(44.6%) |
ガス化 |
58,641
(16.0%) |
52,203
(16.9%) |
2.トレイ |
933
( 0.3%) |
1,023(
0.3%) |
材 料
(日用雑貨品、トレイ等) |
933
( 0.3%) |
1,023(
0.3%) |
油 化 |
0
(−) |
0 (−) |
|
|
|
|
|
(d)再商品化受託料金の精算 |
|
|
再商品化受託料金の精算は、特定分別基準適合物ごとに特定事業者からの再商品化予定受託総額に対し再商品化実績総費用(再商品化事業者への支払+事務所経費)を計算(6月の決算理事会で確定)し、
個々の特定事業者ごとに精算額を算出のうえ、過不足に応じて次年度の再商品化予定受託料金と加減し、精算する。
再商品化実績費用算出の主要項目である平成17年度の再商品化事業者への支払い対象量(「販売量」+「残さ」)は、ガラスびん340,755トン、PETボトル180,808トン、
紙27,135トン、プラスチック514,340トンであった。 |
|
|
(3) |
新業務システムの稼動開始 |
|
|
業務効率化と運用維持コストの削減を目指した新業務システムが、予定通り18年度準備業務開始月である17年7月より稼動を開始した。
新業務システムは、情報セキュリテイ強化をはじめインターネットを活用した電子入札・電子契約、オンライン利用者の利便性・操作性向上と手続きの簡素化を実現している。
18年度準備業務におけるオンライン利用率は、特定事業者で約15%、市町村約33%、再生処理事業者100%となっている。
次年度は、オンライン利用の向上推進を図ると同時に、旧システムからの完全移行を終了し、18年度再商品化実績報告をはじめとした本格業務への適用を確実に実施する予定である。 |
|
|
(4)
|
設備審査の実施及び再商品化事業者の管理 |
|
|
ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装及びプラスチック製容器包装の再商品化事業者を入札・選定するにあたり、
再生処理施設等が所要の水準にあるか否かを事前に審査することとしている。審査の実施に当たっては、その審査が合法的、 かつ公正・透明性のあるものであることを確保するために、第三者の技術専門機関に委託し、再生処理施設等の施設ガイドライン、審査マニュアル等に基づき審査を行った。
また、再商品化事業者による再商品化業務が適正に実施されているかを確認するために、日報・月報の記載内容等に基づく処理施設の稼働状況、
未処理在庫ならびに再商品化製品の販売先等につき別途立入り検査を実施した。
立入り検査は、平成17年度においてガラスびん 86社 90施設、PETボトル 32社 34施設、紙 33社 34施設、プラスチック
78社 88施設に対し実施した。 |
|
|
(5)
|
指定保管施設における分別基準適合物の品質調査の実施 |
|
|
分別収集品の品質向上を図る目的で、引き取り・再生処理を行っている事業者の協力を得て、市町村の立会いを求め、分別収集品の品質実態調査を適宜実施している。
プラスチック容器事業部では、分別基準適合物の品質調査を全指定保管施設の92%にあたる615施設を対象に実施した。 調査の結果、評価A,Bランクの施設が606(88%)とほぼ前年並であった。再商品化に支障をきたす可能性があるDランクの施設が依然として81(12%)あった。
結果については、直近の市町村説明会で報告し、品質の維持、管理への協力をお願いした。著しく品質が悪かった4市に対し改善計画の立案とその実行を求め、
その後の改善の進捗状況を再度調査し、改善が全く進捗しなかった1市の18年度引取り申込を断った。(注:1保管施設に複数の事業者が落札している場合は延べ数となるため施設数の合計が合わないことがある)
PETボトル事業部では、全保管施設の96%にあたる1,000施設を対象に実施した。
調査の結果、評価Aランク894(89%)、Bランク68(7%)、Dランク38(4%)となり、前年度より向上が見られた。
上記調査結果は、当協会ホームページに掲載し、公表した。
ガラスびん事業部では、再生処理事業者から品質面で問題提起された4保管施設に対し改善要求を行い、全ての保管施設において改善をみた。
紙容器事業部では、平成18年度から品質調査を本格実施することにしており、それに先立ち平成17年度は試験的な品質調査を実施し、この結果をもとに品質評価表など必要な取決め事項を確定した。 |
|
|
(6)
|
プラスチック容器再商品化コストの適正化 |
|
|
他の素材の落札価格が毎年低下している中で、プラスチックのみが高止まりしている。 これを是正するため、平成17年5月の産業構造審議会・中央環境審議会で高止まりの実体と今後の改善の取組み方針を説明し、了承された。
再商品化の標準コストの算定と入札選定方法のあり方を検討するため、同年7月に東京大学山本教授を委員長とする「再商品化に係る標準コスト検討委員会」を設置し、
検討を進めた。その答申を踏まえて、18年度入札として上限価格123,000円を設定し、これを超えた入札札は無効として、18年度入札選定を実施した。
その結果、材料リサイクルでの平均落札価格が8,600円/トン ダウンするなど各手法で前年よりダウンした。しかし、材料リサイクル優先により、
高コストである材料リサイクルの構成比が更に15%アップし48%になったため、プラ全体の落札価格は前年より600円ダウンに留まったが、上限価格設定に伴うコスト削減効果は30億円強となった。 |
|
|
目次へ戻る |
(7)
|
商工会議所・商工会等への契約代行業務の委託 |
|
|
平成18年度における再商品化準備作業の実施にあたり、特定事業者からの再商品化委託申込書類の受付及び入力業務(再商品化委託料金の収受は除く)を
日本商工会議所・商工会議所及び商工会連合会・商工会へ委託した。平成18年度業務からは、再商品化委託申込・契約手続きの事務の合理化を図るため、
これまで商工会県連・商工会及び商工会議所経由で行っていた申込書類の発送業務を協会が直接特定事業者に郵送することとし、 契約手続きに関しては従来の契約書類の取り交わしから約款による「再商品化委託承諾書」方式に切り替え、特定事業者との契約締結を行なった。この結果、収入印紙代等の経費が節約された。
 |
研修会の開催 |
|
委託業務が円滑に遂行されるよう窓口業務を担う商工会議所・商工会関係者に対し、申込書類発送業務、
契約書取次ぎ業務の廃止に関する経緯と今後の事務手続き方法等を説明するとともに「容器包装リサイクル法及び当協会の役割・業務内容」、
「各地における申込・契約関連業務」、「パソコン入力業務等に係るパソコンデモンストレーション」などにつき以下により研修を行った。 |
<商工会議所関係> |
|
(ア) |
開催時期
平成17年9月26日(月)〜9月30日(金)
研修は、各1泊2日で、4班に分けて開催。 |
|
(イ) |
対象人員
339商工会議所・359人が出席 |
|
(ウ) |
開催場所
浜松・商工会議所福利研修センター(カリアック)大研修会場 |
<商工会関係> |
|
(ア) |
開催時期
平成17年9月〜平成17年12月の期間 |
|
(イ) |
対象人員
964商工会・1018人が出席(26府県商工会連合会で開催) |
|
(ウ) |
開催場所
各地の府県商工会連合会が主催し、府県単位で開催 |
|
|
 |
特定事業者に対する再商品化委託申込書類の受付及び入力業務
平成18年度の再商品化申込受付・入力に関する具体的業務手続を以下により行った。 |
|
(ア) |
平成17年12月1日付官報により指定法人への再商品化の委託申込みの公告を行うとともに、当協会が抽出した96,552事業者に対し委託申込関係書類(委託申込書、再商品化義務量及び委託量算定用紙等)を送付した。 |
|
(イ) |
オンラインでの申込みは協会が直接受け、事業者からは紙ベース(平成17年12月1日〜平成18年2月1日)により商工会議所・商工会を通じ申込を受けた。 |
|
(ウ) |
商工会議所・商工会等には、特定事業者の申込書の内容を確認し、不備等を修正したうえでデータを入力してもらった。商工会議所・商工会から返送された特定事業者の申込書原本は協会で保管。 |
|
(エ) |
商工会議所・商工会で入力されたデータはオペレーションセンター(凸版印刷に委託)のコンピューターで集中管理し、
平成18年度申込分からはこれまでの委託契約書の交換方式を止め、約款方式に基づく協会からの「再商品化委託承諾書」送付により特定事業者との契約を締結した。 |
|
|
|
目次へ戻る |
(8)
|
平成18年度再商品化への取り組み等 |
|
|
平成17年度再商品化業務と並行して、別紙「平成18年度再商品化に向けたスケジュール」に記載のとおり、平成18年度再商品化に向けた種々の準備作業を行った。 |
|
|
目次へ戻る |
(9) |
平成18年度再生処理事業者の入札登録・落札状況等 |
|
|
平成18年度の再商品化の入札を希望する再生処理事業者を官報公告により募集し、事業者登録を行った。
18年度事業者登録から債務超過事業者に対し中小企業診断士による財務診断を実施し、事業継続見通しが困難と判断された事業者は欠格とした。
確定した登録事業者を対象に保管施設ごとにガラスびん、PETボトル、紙及びプラスチック製容器包装の再商品化の入札を行い、 ガラスびん
78社、PETボトル 46社、紙 41社及びプラスチック 75社を選定し、再商品化実施契約を締結した。 入札登録・落札状況は以下のとおりである。
なお、18年度からは全て電子入札とした。また、プラスチックとPETボトルにおいて、従来と異なる運用方式、即ちプラスチックにおいては、それを超える入札札については無効にする「上限価格」<123,000円/トン>を設定し、
また、PETボトルは、17年度まで認めていなかった有償<再生処理事業者が協会に料金を支払う>入札を認める方針を提示し、入札を行なった。
その結果、PETボトルは離島ほか一部地域を除く殆どの保管施設において有償入札となった。 ガラスびんにおいても、一部保管施設で有償入札が行われた。
入札選定結果(保管施設名、落札事業者名、再商品化手法、落札量、落札単価)を当協会ホームページで公表(平成18年4月)した。 |
|
|
|
登録申込
|
登録(確定)
|
落札
|
18年度
|
17年度
|
18年度
|
17年度
|
18年度
|
17年度
|
ガラスびん |
102 |
124 |
98 |
105 |
78 |
85 |
PETボトル |
67 |
66 |
59 |
58 |
46 |
48 |
紙 |
86 |
95 |
80 |
88 |
41 |
46 |
プラスチック |
113 |
110 |
98 |
89 |
75 |
84 |
|
|
|
|
目次へ戻る |