平成13年度 事業報告書

2.容器包装廃棄物の再商品化に関する普及及び啓発
(1) 説明会等の開催
 

1)平成13年度再商品化事業実施に関する説明会

   平成13年度再商品化の実施にあたり、当協会と業務実施契約(覚書)を締結した市町村・一部事務組合及びそれぞれを管轄する都道府県を対象に、全国を5ブロックに分け、札幌、仙台、東京、大阪及び福岡で各1回説明会を開催しました。内容は「分別基準適合物の引き取り及び再商品化の概要」及び「平成13年度における分別基準適合物の引き渡しに関する具体的手続き等について」の説明と質疑応答でした。
   
  2)平成14年度再商品化に関する入札説明会
   平成14年度の再商品化のために登録された事業者及び引取運搬事業者を対象に、市町村保管施設毎の再商品化の入札条件リスト(引取量等)を提示し、平成14年度のガラスびん、PETボトル、紙及びプラスチック製容器包装に係る再商品化に関する入札説明会を開催しました。内容は、[入札の注意事項」、「選定方法及び選定結果の連絡方法」、「再商品化実施契約書」、「法令遵守について」、「入札書の記入要領」等についてでした。
   
  3)平成14年度再商品化事業者に対する説明会
   再商品化事業者が14年度において再商品化を実施する際に必要となる「市町村からの引き取り方法」、「再商品化業務手続及び業務フロー」、「オンラインによる分別基準適合物の引き取り実績報告」、「再商品化実施契約の締結」、「法令遵守について」等について下記により説明会を開催しました。
   
  4)その他
   当協会役職員が各種シンポジウム、講演(講習)会、座談会等に参加し、容器包装リサイクル法の内容並びに当協会の役割及び業務内容等につき説明を行うとともに、新聞、テレビ、雑誌等のマスメディアを通じ、広く普及・啓発活動を展開しました。また、リサイクル関連の展示会、シンポジウム等5ヶ所に対し、当協会の協賛・後援名義の使用を許可しました。また、年間約120にわたるメディアからの取材対応・問い合わせに対応し、容器包装リサイクル法及びその運用さらに協会活動への理解促進に努めました。
 平成13年6月2日(土)〜3日(日)の両日、環境省・東京都主催「エコライフフェア2001」にPETボトルリサイクル推進協議会、紙製容器包装リサイクル推進協議会及びプラスチック容器包装リサイクル推進協議会と共同参加(ガラスびんリサイクル促進協議会は単独出展)し、容器包装リサイクルのPRに努めました。
 当協会に、コールセンター(電話相談窓口)が設置されています。その主な機能は、特定事業者からの再商品化委託申込受付業務を代行する商工会議所・商工会からの手続き面を中心とする質問に回答することであった。13年度後半からは、さらに特定事業者からの質問にも対応できるようにし、コールセンターに容器包装リサイクル法全般に係わる啓発普及機能を持たせることにしました。このため、これまで外部に設置していたコールセンターを平成13年11月下旬から協会内部に移設し、企画調査部の管理下に置きました。コールセンターには常時4人のコミュニケーター(専門相談員)を配置し、問い合わせが集中するピーク時には8人が対応できるよう体制を整備しました。協会内への移設により、各種問い合わせに対する回答のスピードアップと回答内容の質的向上が図られました。
 一方、再商品化義務を履行していない事業者(所謂フリーライダー)が相当数いるのではないかという意見があります。特定事業者に義務を履行させる責任と権限は、法律上は国が有しており、当協会は特定事業者からの受託分を再商品化すればよいことになっています。しかしながら、フリーライダー対策は容器包装リサイクル法の制度維持にとり重要であり、義務を履行している事業者の利益にも合致することから、当協会は今後とも積極的に国に協力していくことにしています。
 フリーライダー防止対策の一環として、当協会では、再商品化啓発普及パンフレット等の配布、容器包装リサイクル法講習会・説明会等への講師派遣といった通常の普及・啓発活動に加え、平成13年7月にホームページにおいて平成12年度の再商品化義務履行事業者名を公表しました。また、法人申告所得ランキングや各企業のホームページ等から業種別に上位にランクされている事業者3,988社の再商品化委託状況を調査し、国に対応を要請するとともに、委託していない事業者373社には、当協会から直接案内文書を送付して義務履行を促しました。
   
(2) パンフレット等の作成及び配布
   当協会業務案内パンフレット和文3,000部・英文1,000部を作成し、関係者に配布しました。
 経済産業省の委託事業として、前年度に引き続き容器包装リサイクル法への理解を深め、当協会への再商品化委託を促進するためのパンフレット(A4判24ページ)『活かそう、「資源」に。容器包装リサイクル法 平成14年度版』40万部及び電子媒体化(和文・英文ともに)を作成しました。主として事業者(団体)、自治体関係者を中心に配布しました。 
 また、同じく経済産業省の委託により、『「識別表示」義務に関する解説用パンフレット』50万部、『容器包装リサイクル法周知リーフレット』50万部及び容器包装リサイクル促進用ビデオ『あなたの家でも、会社でも、リサイクルの環−容器包装リサイクル法−』1,000本を作成し、事業者(団体)、自治体等に配布し、容器包装リサイクルの促進啓発普及に努めました。
   

3.容器包装廃棄物の再商品化に関する情報の収集及び提供
(1) 会報の発行
   容器包装廃棄物の再商品化に関する情報提供を目的とする会報『再商品化ニュース』(A4判、2色、平均12頁、1万3千部発行)を4回(No.13〜No.16)、 「識別表示Q&A集」「再商品化実施状況年間まとめ」「プラスチックの再商品化手法の現状」「消費者のためのQ&A」等の特集を組み、発行し、当協会の賛助会員をはじめ、主務官庁、都道府県、市町村、再商品化委託料100万円以上の特定事業者、再商品化事業者、関係諸団体、有識者等に広く配布し、当協会事業の広報及び関係機関等との連携強化に努めました。
(2) ホームページ(https://www.jcpra.or.jp/)の運用
   容器包装リサイクル法関係者及び一般の方への情報提供の場として、前年度に引き続き当協会のホームページの内容の一層の充実化を図り、運営しました。平成13年度における利用は年間延べ約27万件で、月平均2万2千件を超えています。特に、公益法人として「情報公開」を強く求められる当協会の立場から、広くかつアクセスの容易な場としての媒体特性を活かして、財務関連また協会全般では、収支予算書、収支決算書、事業報告書、役員・評議員一覧等を含む「平成12年度事業報告概要」を、特定事業者関係では「平成12年度再商品化受託者リスト」を、再商品化事業関連では「再商品化製品利用状況」(月別実績報告)、市町村関連では「分別基準適合物引き取り進捗状況」、「PETボトル品質ランクリスト(関連全市町村名)」等を掲載するとともに、Q&Aコーナーでは計711件(約7割が特定事業者)の個別質問に対応するなど協会への信頼性醸成に努めました。
 平成13年度におけるホームページ作成・更新状況は以下のとおりです。

 
新規作成・更新内容
5月
「再商品化実績」掲載 
6月
再商品化実績最新情報更新
「再商品化ニュース」13号掲載
7月
「紙製・プラスチック製容器包装の識別表示Q&A」追加掲載
「再商品化受託者リスト」掲載
再商品化実績最新情報更新
平成12年度再商品化の実施に関する事業報告概要掲載
8月
再商品化実績最新情報更新
9月
「寄附行為」「役員・評議員名簿」等掲載
再商品化実績最新情報更新
「再商品化ニュース」14号掲載
平成13年度再商品化の実施に関する事業計画概要掲載
10月
再商品化実績最新情報更新
年間スケジュール掲載
11月
協会からのお知らせ更新
再商品化受託者リスト更新
再商品化実績最新情報更新
12月
協会からのお知らせ更新
再商品化受託者リスト更新
1月
「特定事業者判定チャート」掲載
「サイトマップ」掲載 

再商品化受託者リスト更新
「再商品化ニュース」15号掲載
法令集更新
2月
再商品化受託者リスト更新
再商品化実績最新情報更新
協会からのお知らせ更新
年間スケジュール更新
3月
再商品化受託者リスト更新
再商品化実績最新情報更新
(太文字は13年度の新規作成を表します)


4.容器包装廃棄物の再商品化に関する内外関係機関等との交流及び協力
(1) 国内関係機関との交流
   再商品化事業を円滑に推進するため、主務5省庁(財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省)及び清掃事業において全人口の9割の市町村の声を集約する全国都市清掃会議と情報連絡会議を2週間に1回のペースで開催し、容器包装リサイクル法の解釈、運用面での課題に対する対応をはじめ、ガラスびん、PETボトル、紙及びプラスチック製容器包装の再商品化の進捗状況等の報告、再商品化実施に伴う当面の課題等につき具体的な協議を行いました。
 また、本連絡会議において、紙容器事業部は、国の分別収集計画量と当協会の再商品化実績量との間に極めて大きな乖離があることから、平成15年度を始期とする国の第3期分別収集5ヶ年計画策定において乖離是正のための改善策を打ち出すよう提案・要望を行いました。
 さらに、市町村との間で実施される再商品化に関する基本的事項を網羅した平成14年度における『「分別基準適合物の引き取りおよび再商品化」の概要』を更新しました。
(2) 国際交流の推進
  1ドイツDSD社(Duales System Deutschland GmbH)及びフランスのEE社(Eco-Emballage)等外国のリサイクル関係諸機関との国際交流の推進に努めました。
2平成13年9月に、当協会役職員及びPETボトル事業委員会・分科会メンバー等計8名がPETボトルのリサイクル並びに利用状況を調査するため米国を訪問しました。米国では、収集されたPETボトルが有償で取引され経済ベースでリサイクルされていて、かつ飲料用ボトルへの利用も本格化していると伝えられていたので、日本における再商品化費用削減とボトルtoボトルリサイクルの実施のために参考となる情報を得ることが調査の目的でありました。調査は開始直後に起きた同時多発テロのため一部予定を全うできなかったが、代替施設の視察等合わせ実施しました。   
 今回の調査を通じ、圧縮・結束されたPETボトルが現に有償で販売されていることが確認できました。一方、デポジット制度やカーブサイドコレクション方式の普及が止まってPETボトルの増加に追いつかず、リサイクル率が逓減しつつあり、収集方法の打開が課題となっていました。大規模の再商品化(カーペット用9万トン処理)工場やメカニカルリサイクルの実施(URRC)等法制度によらないリサイクルの現場が調査できました。また、ヨーロッパの動向についても情報を得ることもできて、日本における今後のPETボトルのリサイクルの方向について示唆に富む視察でした。報告書を作成し、PETボトル事業委員会をはじめ関係方面に配布・報告しました。
3海外の環境関係諸団体からの質問に対する回答等を通じて、容器包装リサイクル法の国際的普及・啓発に努めました。
5.その他
  賛助会員の加入状況
   当協会の目的に賛同し、啓発普及関連事業を中心に賛助会費の負担をお願いしている当協会の賛助会員は平成14年3月31日現在で31社(別添「賛助会員名簿」参照)でした。