再商品化実施委託単価・拠出委託単価
令和6年12月26日更新
委託料金(再商品化実施委託料、拠出委託料)を支払う際に、それぞれ実施委託単価、拠出委託単価を使用します。
このページでは、各年度の実施委託単価、拠出委託単価をグラフ化して掲載しております。
〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細は
Tableau公式ページをご覧ください。
実施委託料金分布表(精算後)
再商品化実施委託料の金額帯ごとの事業者数などの分布を掲載しています。
令和5年度
令和6年6月28日更新
令和4年度
※1 年度終了後、当該年度における再商品化実施委託事業に要した総費用と、特定事業者が負担した再商品化実施委託料金(予定金)総額との間に生じる過不足について精算を行います。精算によって返金される場合と、追徴される場合があり、返金額が負担額を上回った場合はマイナスで表記しています。
令和3年度
※上記表内の数値には、遡及申込の内容は含まれておりません。
※上記表内の金額は、「再商品化実施委託料金(税込)-精算金」で求めています。
委託状況(実施委託料と拠出委託料の総額・委託件数・委託量)
令和6年6月26日更新
特定事業者からの委託状況の経年データを掲載しています。
掲載内容は、再商品化実施委託料総額、拠出委託料総額、委託件数、委託量です。
グラフ上部のタブで、グラフを切り替えることができます。
※令和4年度PETボトルの再商品化実施委託料総額は、主に次年度支出の有償収入に係る消費税期末調整のため、マイナスになっています。
〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細は
Tableau公式ページをご覧ください。
特定事業者関連データ
市町村からの委託料金総額の経年推移
令和6年6月26日更新
容器包装リサイクル法にて、容器包装(ガラスびん・PETボトル・紙製容器包装・プラスチック製容器包装)のリサイクル費用は、事業者が負担することと定められています。
ただ小規模事業者は、再商品化義務の適用が除外されており、その分は市町村が負担することとなっています。
市町村が負担する比率は、毎年国が決定しています。この比率を市町村負担比率と言います。
また製品プラスチックのリサイクル費用は市町村が負担することと定められています。
このページでは、市町村が当協会に再商品化を委託する小規模事業者分、または製品プラ分の委託料総額を掲載しています。
〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細は
Tableau公式ページをご覧ください。
市町村関連データ
再商品化委託費用総額の経年推移
令和6年6月26日更新
再商品化事業者に支払った再商品化委託費用総額の経年推移を掲載しております。
〇こちらのグラフは、TableauPublicを利用して表示しております。詳細は
Tableau公式ページをご覧ください。
協会のリサイクル関連データ(落札・登録)